江戸時代から続く年中行事「酉の市」。東京・浅草の鷲神社には昨夜、商売繁盛を願う多くの人の姿があった。毎年11月の酉の日に行われる。境内に並んだ多くの屋台には縁起物をあしらった熊手が並ぶ。中には初めて酉の市を体験した外国人観光客の姿もあった。フランスからの観光客は小さめの熊手を購入していた。熊手は福をかき込むとされる縁起物。多くの自営業者や会社関係者が熊手を購入すると、売り子たちの手締めの音が響き渡った。一方、企業の倒産件数は増加している。10月の企業倒産件数は前月より50件以上増加して965件。(帝国データバンク)。年間では12年ぶりに1万件を超える見込み。酉の市でも厳しい経営状況についての声が聞かれた。特大熊手を購入したトマト農家の男性は「日本全体が景気よくなるように」と話した。酉の市に来ていた人たちの多くは前向きに将来を見据えていた。今年の酉の市は一の酉、二の酉の2回行われ、二の酉は24日に開かれる。
