TVでた蔵トップ>> キーワード

「チベット(中国)」 のテレビ露出情報

多くの民族を抱える中国では言葉や文字というのが統治の手段として使われている。モンゴル国のウランバートルを歩くとキリル文字があふれていて、ロシアに来たのかという錯覚するくらい。これは史上2番目の社会主義国としてソビエトの強い影響を受けたからで、社会主義体制を生き延びるにはロシア語を学ばざるをえなかった。21世紀の今、今度は中国で習近平主席の偉大なる中華民族の復興の名のもとに急激な同化政策が進んでいる。内モンゴルだけでなく、チベット新疆ウイグルには多数派を占める漢族が流れ込んで少数民族の人たちも北京語をしゃべらないと生活ができないくらい。忘れてならないのは、一度失われた言葉や文字は取り返すことが非常に難しい、多様性とは全く逆の同一化、同質化の動きがどう進んでいくのか、隣国に住む私たちは見守る必要がある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年10月11日放送 20:00 - 21:48 テレビ朝日
マツコ&有吉 かりそめ天国マツコ&有吉も愛した「笹塚」を徹底調査
ロバート秋山は笹塚を散策し、ネパール料理店「アジアン料理 カトマンズ」を訪れた。一番のオススメは「トゥクパ」。チベットから伝えられたネパールの麺料理。味のベースは鶏スープ。マイルドなカレーちゃんぽんのような味わい。

2024年3月21日放送 18:25 - 20:54 テレビ東京
有吉の世界同時中継〜今、そっちってどうなってますか?〜(空港の検疫探知犬に密着)
空港では持ち込んだもの全てがダメで号泣する女性の姿があった。検疫官は「ヤクのビーフジャーキーはチベットで有名でお土産」「食べたこともなかったのでちょっと食べたいと言ったがダメなので」と話した。

2024年3月5日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全力TIMEライン
中国で全人代が今日開幕する。恒例の首相会見が今年から行われないことが昨日発表された。北京では厳重な警備体制が敷かれている。全人代では今年のGDP目標を何%にするかなど、経済対策が注目される。全国政治協商会議では、台湾との経済協力を強化し統合と発展を促進したことや、チベットや新疆ウイグル自治区で宗教の中国化を進めたなどとする実績が報告された。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.