TVでた蔵トップ>> キーワード

「チューク国際空港」 のテレビ露出情報

ミクロネシア連邦のウェノ港を取材していると、日本の歌を歌う人と出会った。さらに、市場では数多くの日本語が使われているのを発見。1914~1945年、日本はミクロネシア(南洋群島)を占領・統治していた。最盛期には1万人以上の日本人移民が暮らし、多くの日本語が広まった。 ミクロネシア連邦では国民の2割が日系人。「シライ」「アイザワ」「ハシグチ」といった日本の名字が今も残っている。特に多かったのが「モリ」。そのルーツを辿ると、130年前にミクロネシア連邦を訪れた最初の日本人・モリコベンに行き着いた。1891年、モリコベンは南洋の王になるという夢を描き、ミクロネシア連邦を訪れた。辿り着いたのはウェノ島。部族の長・マヌッピスの目に止まり、その集落で暮らし始めた。当時、島民たちは部族闘争に明け暮れていた。武士の家系だったコベンは共に暮らす部族のため勇敢に戦った。ところがある時、銃弾に使うため火薬を調合していると突如爆発。右手を失ってしまった。しかし、モリコベンの心は折れなかった。治療のため帰国するも自らを「左拳」と号し、再びミクロネシア連邦へ。マヌッピスはそんなモリコベンを大いに気に入り、自身の娘・ノヌトーの結婚を持ちかけた。そして、孫・ひ孫・玄孫、今では7世代目が生まれ、モリファミリーは3000人を超えるまでに。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.