TVでた蔵トップ>> キーワード

「テドロス事務局長」 のテレビ露出情報

WHOの総会で感染症対策の強化のための新たな国際条約「パンデミック条約」が採択された。今日は条約内容や今後の課題について考える。これまでに世界全体で7億7,700万人以上の感染が確認され、死者が709万人以上となっている新型コロナウイルス。パンデミック条約は新型コロナウイルスが感染拡大した時、先進国と途上国の間で対策に格差が生じた教訓から制定が呼びかけられた。採択された条約の主な内容は「ワクチン製造技術 途上国への移転促進」、「病原体の情報共有する新たな枠組み」、「製薬会社 WHOにワクチンを提供」など。条約の詳細は来年の年次総会までに詰める予定。条約にはWHOからの脱退を表明しているアメリカは不参加で、実効性のある枠組みになるのか懸念もあるが、それでも大きな一歩を踏み出したと言える。ただ、課題は山積みで世界の感染症対策といえるWHOの体制が揺らいでいる。WHOは最大の資金拠出国のアメリカの脱退表明で財政難に直面。来年からの2年間の予算案では当初の53億円から42億ドルと11億ドル削減される。テドロス事務局長はさらに現在の76部門を34部門に絞り込むことにしている。またアメリカはCDCなど感染症分野で世界屈指の人材や情報分析能力を持つ政府機関を抱えている。しかし、WHOからの脱退で各国との協力に影響が出ることが懸念されている。今回のWHOの総会では国際社会の分断を表す一幕もあった。アメリカのケネディ厚生長官のビデオメッセージが流され、この中でケネディ長官は”WHOは官僚主義の肥大化や凝り固まった考え方、国際的な権力政治に陥っている。中国からの政治的な圧力に屈した”などと批判。これに対して、中国側は”アメリカは他国への中傷や責任転嫁をやめ国際社会の懸念に速やかに対応すべき”と反論した。横川さんは「イギリスの医学雑誌ランセットは2050年までに2500万人以上の死者を出す新たなパンデミックが発生する確率を48%と推定する報告をまとめている」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月20日放送 23:40 - 23:45 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
新型コロナウイルスの感染拡大の教訓を踏まえ、WHOの加盟国が交渉を行ってきた「パンデミック条約」が全会一致で採択された。一方で、WHOからの脱退を表明しているアメリカは総会を欠席した上で、ロバート・ケネディ・ジュニア厚生長官は条約への不参加を明らかにした。

2025年4月17日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
パンデミック条約は新型コロナ感染拡大の教訓をふまえ、世界の感染対策強化を目指した国際条約。今月7日からWHO本部で最終協議が行われていた。12日には条文案が大筋合意したが、一部の文言をめぐり折り合いがつかず、最終合意に至った。条文案にはワクチン製造などに関する技術や知識の途上国への移転を促進すること、病原体情報を各国間で共有する新たな枠組みを立ち上げることな[…続きを読む]

2025年3月18日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
第97回選抜高校野球大会(ニュース)
アメリカのトランプ政権はUSAID(アメリカ国際開発庁)による対外援助を一時停止したうえ、8割の事業を正式にやめることを明らかにするなど、国外への援助を大幅に削減する方針。17日、スイスで記者会見したWHO・テドロス事務局長は“削減の影響は深刻ですでにその兆候が見られる”と述べ、“感染症対策の現場で深刻な問題が起きている”と指摘した。中でも“エイズ対策を巡っ[…続きを読む]

2025年2月27日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーンおはWORLD
WHOの業務に関わる財政の緊縮策:許可された場合を除き全打ち合わせをオンラインで実施、事務所の改装・拡張工事を原則停止、職員の採用を原則凍結。WHOは来年から2年間の予算案を当初の案より約4億ドル減少の49億ドルとした。WHO・テドロス事務局長によるとトランプ政権が「パンデミック条約」の交渉の枠組みから離脱するという。パンデミック条約は新型コロナ感染拡大の教[…続きを読む]

2025年2月19日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道INTERNATIONAL NEWS REPORT
WHOのテドロス事務局長は採択を目指し協議が続く感染症対策を強化するための新たな国際条約、「パンデミック条約」についてアメリカが交渉の枠組みから離脱すると明らかにした。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.