TVでた蔵トップ>> キーワード

「DEET」 のテレビ露出情報

日本感染症学会指導医の佐藤先生による解説。SFTS=重症熱性血小板減少症候群の感染源はウイルスを保有するマダニにかまれることで発熱、嘔吐などの症状がでる。致命率が最大約30%と高い。感染経路がマダニ→ヒト、マダニ→動物→ヒト、ヒト→ヒトとある。SFTSのウイルスを保有するマダニは数%程度といわれている。マダニの生息地は森林や草地・郊外・市街地にも生息。拡大している要因として温暖化によりダニの生息域北上の可能性。シカやイノシシなど野生生物増加に伴い、ダニの生息域が都市部に拡大の可能性がある。マダニにかまれたら長時間吸血、10日以上のケースもある。無理に引き抜こうとすると体の一部が皮膚内に残り、化膿するおそれがある。去年6月に国内で治療薬が承認された。感染しないための予防法として露出を少なくする、防虫スプレーをするなど。「DEET」や「イカリジン」などの成分が入っているもの。イヌの感染防ぐためにはしっかりと散歩後に確認する。刺されていれば獣医へ。一度かまれたら抗体ができるとされるが、二度とかからないわけではない。SFTSは2000年代ごろからわかってきたため、原因不明で亡くなっているヒトはいたと思うとした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月27日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャインどこよりも早く1週間を総まとめ!サン!シャイン的「未読ニュース」
今週、相次いで死者が発表されたマダニが媒介するウイルスによる感染症SFTSだが、被害に遭わないためにどんな対策をしたら良いのか。まずは露出を減らすこと。さらに有効成分ディート・イカリジンが入ったスプレーを使うこと。そして帰ってきたら体にマダニが付いていないか確認して着替えることが重要になる。無理に取ろうとすると悪化するので皮膚科を受診し取ってもらうように。[…続きを読む]

2025年6月26日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23(ニュース)
厚生労働省によると山や草むらで活動する場合、肌の露出を少なくと推奨。虫よけスプレーも効果的でディート30%、小さい子どもには虫よけ成分イカリジンが入っているものを選ぶとよい。東京大学准教授・斎藤幸平は「生態系のバランスが崩れる中でマダニや感染症も身近になっている」などとコメント。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.