TVでた蔵トップ>> キーワード

「トコブシ」 のテレビ露出情報

馬毛島で基地建設が始まって1年半が経過した2024年7月になると、山や森は消え、島の姿は大きく変わってしまった。変わり果てた島を見たトコブシ漁師・能野勇さん(69)は「言葉が出ない。自分の責任、賛成したから」と語った。海に潜ると、海底には泥が沈殿していた。石にすき間がなくなり、トコブシが付かなくなってしまった。これだけ泥があると、トコブシの餌になる藻が生えず、水揚げ量は8割落ちたという。防衛省が支払った馬毛島の漁業補償は22億円。種子島漁協は全組合員に配分した。水揚げが多いほど、分配額が高くなり、上限は3,000万円。馬毛島で主に漁を行う地区は優先補償額が上乗せされたが、能野さんが納得いく額ではなかったという。日本の漁業は古くからの慣行でルールを決めてきた。江戸時代に幕府が示した磯は地付、沖は入会は漁業権の基礎といわれる。県から漁協に免許が与えられる共同漁業権は関係地区に住む組合員が行使する。第一種共同漁業権は貝類・海藻類など海底に定着する水産生物が対象でトコブシ漁もこれに当たる。取材班は県の水産保管課の資料を調べた。1963年の西之表市には4つの漁協があり、それぞれの地先に第一種共同漁業権を設定。馬毛島は漁協基地を築いていた西之表地区と住吉地区に権利が与えられた。合併を繰り返して種子島漁協が誕生。第一種共同漁業権は西之表市全体に広がり、トコブシ漁師たちが主張する地先権とは大きく乖離してしまったという。トコブシ漁師たちは馬毛島で漁をしていない地区の組合員も補償金を受け取ったのが納得いかない様子だった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月20日放送 1:53 - 2:53 TBS
ドキュメンタリー「解放区」(オープニング)
馬毛島ではアメリカ軍の訓練移転を伴う自衛隊基地の建設が進んでいる。漁師たちの大切な漁場は補償と引き換えに埋め立てられることになった。馬毛島で古くからトコブシ(ナガラメ)漁が行われてきたが、主要な漁場が基地建設で消滅し、水揚げが大幅に落ち込んでいるという。

2024年9月24日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン蔵出しセレクション
三重県・志摩市の海女を特集。ここで活動する海女は乙姫様の孫を名乗っているのだという。古くから海難の岬として知られた大王埼周辺は海女も漁を行うことで知られる。ここでは平安時代から海女が活動を行っていて、カチドと呼ばれる自力で浅めの海底に潜る方法名子が見られる。呼吸は磯笛と呼ばれる形で整えていて、70歳を超えて現役の海女もいる。夫婦が1組になって沖へと進む様子も[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.