TVでた蔵トップ>> キーワード

「ロイター通信」 のテレビ露出情報

共同通信によると、ドイツの国防費は過去20年間、GDP比の1.1〜1.4%で推移してきた。しかしウクライナ侵攻をめぐるロシアの脅威の高まりもあり、ロイター通信によると、ドイツ国防省は今年度の国防費として、通常予算と特別予算から総額約11兆5600億円を計上した。これによってGDP比2%となった。冷戦終結後、2%になるのは初めて。ドイツの調査会社フォルサによると、国防費の拡大について「賛成」と答えた人は68%にのぼった。こうした中、アメリカのトランプ前大統領は今度の大統領選で再選した場合、NATO加盟国に対して国防費をGDPの3%に増やすよう働きかけるとしている。仮にNATO加盟国が国防費を増やさなければ、アメリカの支援を撤回するとまで発言している。マライ氏は「ウクライナ侵攻がドイツ人の意識を大きく変えた。ただGDP比3%の国防費となると今のドイツの財政状況では非現実的である」などと話した。また「今回の国防費拡大はドイツ国内では防衛費の増大だと受け止められている。ただ国内ではウクライナ侵攻に対する世論が複数に分かれていて統一されていない」などとも話した。
先月5日に行われた国連人権理事会で、ガザ地区での戦争犯罪と人道に対する罪の可能性についてイスラエルに説明責任を果たすよう求める決議を採択した。28カ国が賛成。日本など13カ国が棄権。ドイツ・アメリカなど6カ国が反対という結果になった。マライ氏は「ナチスのホロコーストの影響で、ドイツは今のネタニヤフに対して強く批判ができない状況にある。このドイツの自認識は変わらないと思う」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月20日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNEWS そのサキ!
ロイター通信によると、米国・マーシー医務総監は「SNSのアプリに若者の精神衛生に悪影響を及ぼすという警告文をつけるべき」と提言した。18日、ロサンゼルス統一学区の教育委員会は学校内での生徒によるスマホとSNSの利用を全面禁止する決議案を採択した。決議案の資料には、長時間のスマホ利用はストレスや不安、睡眠障害などの増加と関連があるとしている。スマホ依存は大人で[…続きを読む]

2024年6月20日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
米国・フィスカーはEV需要が減速するなかテスラ、BYDなどライバルメーカーの台頭で経営不振に陥った。資金繰りが悪化するなか、大手メーカーとの交渉で経営再建を目指すも合意に至らなかった。負債総額は約158億円から790億円に上る。6月には新興のローズタウンモーターズが経営破綻するなど、EVを巡る経営環境に逆風が吹いている。

2024年6月19日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8(ニュース)
鳥取の水族館の「とっとり賀露かにっこ館」がSNSに投稿したナゾの生物。投稿されるやいなやネットで話題になった。きのう、めざましエイトも調査を開始した。ほかの水族館では、ホヤの仲間なのかもしれないとのことだった。かにっこ館のXに寄せられた写真と見比べると色も形も似ている。広島修道大学人間環境学部のホヤ博士こと長谷川尚弘助教に話を伺った。正体は、ボウズボヤだとい[…続きを読む]

2024年6月18日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
イスラエル当局者は17日、イスラエル・ネタニヤフ首相が戦時内閣を解散したと明らかにした。ロイター通信などが報じた。戦時内閣をめぐっては、9日に一定の歯止め役を担ってきた中道派・ガンツ前国防相が離脱を表明していた。解散により連立内閣の極右勢力の発言力が強まり、停戦交渉が一層困難になることが懸念されている。

2024年6月17日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
14日G7首脳声明の中で、ウクライナ侵攻を続けるロシアへの中国の支援に対して「深刻な懸念」を表明した。バイデン大統領は「中国は武器を製造する能力と技術を提供し実際にロシアを助けている」と述べた。カーネギー国際平和財団によると、ミサイルやドローン、戦車などの部品に転用可能な50品目について、ロシアが中国から輸入する割合は2021年は32%だったが去年は89%に[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.