TVでた蔵トップ>> キーワード

「トルコ」 のテレビ露出情報

ことし11月、日本で初めて聴覚障害がある人たちの国際スポーツ大会、デフリンピックが開かれる。耳が聞こえない選手のために使われるのがこちらのスタートランプ。陸上のスタートの合図を光で知らせる機器で海外でも使われている。開発したのは都内のろう学校の教諭。開発にかけた思いを取材した。開発した竹見昌久さんは都内のろう学校の教諭で20年前から陸上部の指導をしている。スタートランプを開発するきっかけとなったのは指導していた女子生徒が涙ながらにこぼしたあることばだった。聞こえない選手のハンデをなくすために竹見さんは陸上競技の専用メーカーに協力を仰ぎ2012年にスタートランプを開発した。しかし大会関係者にはなかなか受け入れてもらえなかった。ランプの必要性を伝えようと竹見さんは国内外の国際大会に出向いて性能を売り込んだ。こうした熱意が実を結び開発から4年、国際大会で初めて採用され徐々に広がっていった。聞こえない選手たちにとって今やスタートランプは欠かせないものとなっている。スタートランプは各地で導入が始まっているが扱える人はまだ限られている。竹見さんは大会を開催する自治体などに向けて使い方を教える研修会を開いている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月8日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
世界!爆笑おバカ映像GP(世界!爆笑おバカ映像GP)
「ゲートを乗り越えようとするも天罰」など発想がおバカ部門の映像を紹介。

2025年2月8日放送 15:05 - 16:19 NHK総合
カラーでよみがえる映像の世紀(映像の世紀)
当時オスマン・トルコ帝国の一部だったパレスチナ。トルコは国内に多くの民族を抱え常に分裂の危機を孕んでいた。アラビアのロレンスは、アラブに協力しトルコを撹乱する任務を帯びていた。大英帝国の植民地・インドで、市街兵募集にあたっていたのがガンジーだった。自叙伝では「大英帝国に協力した方が返ってインドの利益になる」などと記されている。移民の国アメリカはまだ中立の立場[…続きを読む]

2025年2月5日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
8年前に来日したトルコ出身の一家。4人の子どもがいる。末っ子は日本生まれだが在留資格がない。家族は全員クルド人で、トルコでは迫害を受けていた。来日後難民認定を申請するために両親は働くことができる一時的な在留許可を得て日本で生活し始めた。しかし3回にわたる難民申請はいずれも認められず資格を失った。政府は「小学校に通う前の幼い子どもは母国に帰れば一から教育を受け[…続きを読む]

2025年2月5日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
反政府勢力を主導したシリア解放機構のアハマド・シャラア指導者が先月、暫定政権の大統領に就任した。そして、暫定大統領として初めての外国訪問でサウジアラビアに次いでトルコを訪問し首都・アンカラでエルドアン大統領と会談した。ロイター通信は関係筋の話として、シリアのシャラア暫定大統領とトルコのエルドアン大統領との4日の会談の内容について、両大統領は今後の経済関係をは[…続きを読む]

2025年2月4日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!モクゲキ!
今、トルコで話題のスノーラフティング。ラフティングといえば、ゴムボートに乗って川の激流を下るアウトドアスポーツだが、こちらは川下りならぬ雪下り。スノーラフティング最大の醍醐味といえば、コースを外れての大ジャンプ。参加者もボートの外へ投げ出されるほどのクラッシュだった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.