TVでた蔵トップ>> キーワード

「ドイツのための選択肢」 のテレビ露出情報

今月23日、ドイツで議会選挙が行われる。注目されている政党「ドイツのための選択肢」は移民や難民に排他的な政策を掲げており、最新の支持率は約20%と4年前の得票率から倍増している。「ドイツのための選択肢」は国境管理を強化し難民として認められなかった人は送り返すと主張している。共同党首・アリスワイデルは「われわれは犯罪者を受け入れたくない。安心して暮らすためには移民の“再移住”が必要」と演説。集会にはアメリカ・イーロンマスクも登場、政党への支持を表明した。一方「ドイツのための選択肢」は一部の政治家がナチスを肯定するような発言をし、地方組織がイスラム教徒への差別をあおっているなどとして情報機関から“極右”と認定され監視対象にもなっている。しかし、難民認定申請中の人物などによる襲撃事件が相次いだこともあり、不満や不安を感じる有権者の受け皿となっている。ドイツ議会ではナチスへの反省から「極右政党に協力しない」を防火壁としてきたが、次の首相ともくされる最大野党が政府に移民政策の厳格化を求める決議案を提出したことで防火壁が破られる事態になっている。「ドイツのための選択肢」の協力を見越してタブーに踏み込んだ形。最大野党の首相候補・フリードリヒメルツは「不法移民を制限し、難民申請が認められなかった人を拘束し送還する。これは国民へのわれわれの責務」と述べた。決議案は「ドイツのための選択肢」が賛成したことで可決された。しかし「右傾化を防ぐ壁を破った」と激しい反発を招いた。16万人が参加するデモも行われ強い危機感が示された。今回の選挙ではメルツ率いる最大野党が第1党となって連立協議を主導するとみられるが、「ドイツのための選択肢」とは組まないとしている。「ドイツのための選択肢」共同党首・ティノクルパラは「多くの人はどの党がドイツの利益、庶民的な労働者の利益を本当に代表しているのか気付いている。わが党は遅かれ早かれ政権の座に就く」と話す。政治評論家・アルブレヒトフォンルッケは「新政権は何よりも安定を実現させなければならない。いまの政権のように不安定になれば4年後の議会選挙では“ドイツのための選択肢”が第1党になってしまう可能性もある」と指摘している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月31日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル(ビートたけしのTVタックル)
9月3日を抗日戦争勝利記念日と定めている中国。直前に控えた今、愛国心を鼓舞する動きが強まっている。抗日戦争勝利80周年を記念して行われる軍事パレードのリハーサルが天安門前で行われた。さらに国連の平和維持部隊の姿もあった。習近平政権はこの軍事パレードを、中国の強さを示す最重要イベントと位置づけており、ロイター通信によると極超音速ミサイルなど新型兵器も披露される[…続きを読む]

2025年7月12日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道Voice to Voice
テーマは世界から見た“戦後80年”。ドイツなどがどう過去の歴史と向き合ってきたのかという視聴者の声を受け、ドイツでは600万人ものユダヤ人が虐殺されたホロコーストにどう向き合ってきたのか、ベルリンの田中顕一支局長が説明。キーワードは「日常の中に歴史を感じる」。例えば、ホロコーストで亡くなったユダヤ人の名前と生年月日が記され、犠牲者が住んでいた家の前の地面に埋[…続きを読む]

2025年6月1日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング風をよむ
来日したドイツ元首相メルケル氏。2015年、欧州難民危機で難民の受け入れを積極的に行ったドイツ。こうした姿勢がトランプ氏と対立。ドイツ内でも難民や移民排斥でもが相次ぎ極右政党が台頭した。その後、退任を決意した。EU諸国で極右政党が台頭し、権威主義の脅威が世界を覆っている。ドイツ元首相メルケル氏は自由は「自分の目の前にいる人々の自由を考えるその努力が必要なので[…続きを読む]

2025年5月7日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
フリードリヒ・メルツ新首相はキリスト教民主同盟の中でも保守色の強い人物だといい、メルケル首相と対立して一時財界へと身を転じたことで経済にも精通することとなった。マライ・メントライン氏は1回目の投票の結果を受けても同様しない姿に強さが見られるが、政権運営には不安もあると見ている。メルツ氏が掲げるのは財政赤字をGDPの0.35%未満に抑制する債務ブレーキの緩和で[…続きを読む]

2025年5月7日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
ドイツでは今年2月の総選挙で勝利した中道右派のキリスト教民主社会同盟のメルツ氏が首相になった。しかし首相選出にあたり、議会の1回めの投票では選ばれない異例の事態となった。与党内や連立を組む社会民主党の中に、メルツ氏への不満があったためだという。政権運営への影響が予想される。投票は無記名だったため、誰が投票しなかったかが分かることはない。なぜ18名が投票しなか[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.