TVでた蔵トップ>> キーワード

「ドイツ」 のテレビ露出情報

まずカネオくんがやってきたのは新宿区にある東京オペラシティのコンサートホール。オーケストラは主に弦楽器、木管楽器、金管楽器、打楽器で編成され演奏者は一般的に80人ほど。大規模なものになるとピアノなどを伴い100人を超えるという。世界に目を向けるとウィーン・フィルハーモニー管弦楽団やベルリン・フィルハーモニー管弦楽団。さらに小澤征爾さんが長年指揮者をつとめたボストン交響楽団など日本でも有名な楽団が多くあるが、日本国内にもオーケストラ公演を行う楽団は150以上。国内オーケストラ人口は1万人以上に上ると言われている。そんなオーケストラだが、多種多彩。個性的な楽器が集まっているからこそ、そこには数々の苦労が。例えば弦楽器。弦楽器とはその名の通り弦を使って音を奏でる楽器のこと。オーケストラで主に使われる弦楽器はバイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスの4種類。中でもバイオリンはオーケストラの花形とも言われ、首席バイオリニストはオーケストラの中でもコンサートマスターをつとめることが多いのだという。バイオリンの最高峰と言われるのがストラディヴァリウス。2022年「ダ・ヴィンチ」は約20億円の値がついた。ちなみに弦を引く弓も最高峰のものだと1000万円以上するものも。第1バイオリンは曲の主旋律を担当。第2バイオリンは主に曲の伴奏を担当。第2バイオリンも音程、音量など絶妙に調整し演奏。多くの演奏者で奏でる花形バイオリン。しかしその裏にはチームプレーで乗り切る苦労も。
涼しい顔で演奏しつつ、こっそり必死のバイオリンリレー。弦が切れてしまったバイオリン。するととなりの人と交換、そしてそれを受け取った人はまた、となりの人へ渡して次から次へリレー。バトンリレーのようにバイオリンを順番に交換していき、最後は舞台袖に近い奏者が楽器を交換。そして、楽器ならではの苦労は他の弦楽器にも!例えばチェロ。チェロは主に低音を担当し、その大きさは数あるオーケストラの楽器の中でもトップクラス。しかし、その大きさゆえの苦労があるという。運搬中には大きさのため楽器を機内に持ち込み。楽器用に席を確保するという(お金もその分かかるという。国内線では約1万1500円)。ちなみにもっと大きいコントラバスなどの楽器の場合はその大きさもあって運搬は楽団が担当してくれるのだとか。
そして、管楽器にも様々な苦労が。管楽器にはフルート、オーボエ、クラリネット、ファゴットなどの木管楽器とホルン、トランペット、トロンボーン、チューバといった金管楽器があるが、どちらも息を吹き込み音を奏でる楽器。なかでも木管楽器のオーボエには驚きの苦労が。「微調整に苦労しまくり!奏者泣かせの超気まぐれ手作りパーツ」。リードは楽器店でも販売されているが、プロには自分で作る人もいるという。オーボエのリードは乾燥させたアシの茎を縦に割り、リード作り専用の機械で内側を削っていく。削る前と後では厚さに大きな違いが。それを半分に折り返し、土台に糸で巻き付け微調整に入るが、それが超大変なのだそう。できたリードをコンマ数ミリ単位にカッターなどで削り、試しに吹いてを繰り返し調整する。その日の湿度にあった状態のリードをたくさん準備して選んで演奏しなくてはならないのだそう。
続いての楽器は打楽器。小太鼓や大太鼓、トライアングル、ティンパニ、木琴、鉄琴などその名の通り叩いて音を奏でるものが打楽器。そして、打楽器のひとつシンバル。ここにもある苦労が。「出番が少ないからってラクとか言わないで!絶対にミスできないプレッシャー」。シンバルの中村さんは「ベートーベンの第9番はオーケストラの定番曲だが、僕らシンバル奏者にとっては肝が冷える曲。この曲は後半クライマックスっていうところで、僕らが鳴らす。シンバルは目立つためちょっとでもタイミングを間違えたら演奏を台無しにしてしまう。そのプレッシャーと闘ってなきゃいけない。シンバルを20年やっているけど慣れることはない」などコメント。さらにプレッシャーといえば、シンバル奏者泣かせの曲も。それはドボルザークの交響曲第9番「新世界より」。実はこの曲第4楽章までは一切シンバルはない。第4楽章開始から約1分40秒、ようやく一発だけシンバルの出番があったと思ったら。そのまま曲は終了。ギャラについて中村さんは「ギャラは僕らも他の奏者と変わらない」などコメント。オーケストラの楽団員は1音でも1000音でもギャラは一緒なのが一般的だそう。そのため、打ち上げ弦楽器の人から絡まれることがあるのだと中村さんは語っていた。そして、苦労といえばティンパニにもあるという。ティンパニ奏者の岡部さんは「カーゲル作曲のティンパニとオーケストラのための協奏曲は、珍しくティンパニが主役の曲。この曲では最後にティンパニが最後にインパクト抜群の演奏のしかたをする」などコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月16日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
ドイツのZEW(ヨーロッパ経済研究センター)が発表した4月の景況感指数は-14と関税への不安から大幅に悪化した。65ポイントの低下幅はロシアによるウクライナ侵攻が始まった2022年以来の大きさ。関税を巡っては、EU(ヨーロッパ連合)が14日、交渉のため代表団をアメリカに派遣したが、ラトニック商務長官との協議は進展が見られず、崎行を見通せない状況が続いている。[…続きを読む]

2025年4月15日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本世界のメディアザッピング
旧暦3月10日はベトナムで国の基礎を築いたとされる伝説の王「フン王」の命日。北部フート省にある陵や寺院では祭礼が行なわれた。王廟にはすでに200万人が参拝。こうした信仰はユネスコ無形文化遺産にも登録されている。

2025年4月14日放送 20:40 - 21:54 テレビ朝日
10万円でできるかな外国人204人に大調査! 全国のウマい駅弁ベスト10
外国人に人気の全国ご当地駅弁ベスト10。第10位は「やわらかひれかつサンド」。パンにとんかつを挟む文化は世界でも珍しいという。使用されるのは三元豚の一枚肉。

2025年4月14日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング依田司のお天気検定
今日の問題は「『日本花の会』が桜を寄贈した海外の場所は?」。選択肢は「万里の長城」、「アンコール遺跡」、「ベルリンの壁跡」。

2025年4月13日放送 20:54 - 23:09 フジテレビ
Mr.サンデー(スポーツニュース)
サッカー・フランスリーグ、モナコ対マルセイユ。モナコの南野拓実選手がゴールを決めるなど3対0で勝利。
ドイツ、フライブルクとボルシアMGの対戦。フライブルクの堂安律選手は右サイドからのピンポイントクロスで味方の決勝ゴールをアシスト。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.