TVでた蔵トップ>> キーワード

「トランプ」 のテレビ露出情報

衆院選の経済政策への影響について、大和総研の熊谷亮丸さんは成長か分配かの大きな論点があった、誰もが賛成するような政策にとどまっているところがあり踏み込み不足の部分がある、日本は巨額の財政赤字がありそれに対する国民の将来不安が消費を抑えている、大きな補正予算を作ればいいということではなくバランスをもって財政の規律を守って効率よくピンポイントで困っている人を助けるということをやっていく必要があるとした。野村総合研究所の木内登英さんは、短期的な政策として物価高対策は重要だが、給付や補助金を繰り返していてもよくならない、自然と賃金が上がってくる姿を見せるのが重要だという。
衆院選の経済政策への影響について、御厨貴さんは与野党での議論をすり合わせていかなければならない、与野は野党に譲らなければならいとなると時間がかかる、しっかりした政策の枠組みができないと迷走してしまうという。
衆院選の外交への影響について。東京大学の佐橋亮さんはアメリカ大統領選挙でハリス大統領ににあるのかトランプ大統領になるのか確信を持っている人は誰もいない、トランプ政権が再選した場合にどうやって日本の利益を守るのか相当な困難を引き受けることになる、日本はアメリカにこういう外交・安全保障姿勢をとり続けるべきと主張しなければならないという。慶應義塾大学の添谷芳秀さんは、安全保障環境が戦後最悪だとして日本一国で対応できるかというとできない、手に付ける外交としては韓国との関係、日韓関係をさらに強固にしてそれを基盤に日本外交の多角化が図れるとした。
衆院選の外交への影響について、御厨貴さんは自民党の中でも問題視されている、野党と話しあいながらの外交は難しい、弱体政権の言う事は聞かない、内政の基盤を固めなければならないとした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月5日放送 23:40 - 23:45 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
トランプ大統領は、7月14日にNATOの加盟国を通じて防空システム「パトリオット」をはじめとするアメリカ製の兵器をウクライナに供与すると明らかにした。NATOはアメリカから兵器を購入する資金を集めるための新たな枠組みを設置したと発表。ブレケルマンス国防相はSNSで、日本円にして、およそ850億円を拠出するとしたうえで、「パトリオット」の部品やミサイルなどの支[…続きを読む]

2025年8月5日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNスタ NEWS
参議院 予算委員会では国民民主党・牛田茉友議員が出席し、チームみらい・安野貴博党首も傍聴している。参政党・神谷宗幣代表は日本人ファーストを掲げてたくさんの国民の方から支援をいただいたと振り返った。参院選で大幅に議席を増やしたことで質問の機会を得る中、神谷代表は不平等条約を突きつけられたのではないかとトランプ関税を批判。対する石破総理はお互いにプラスになるよう[…続きを読む]

2025年8月5日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
金正恩の地方創生計画を説明し、観光インフラ整備に力をいれていることを肝いりの政策について伝える。核保有国になりアメリカと同等と思っているなどとスタジオで北朝鮮の政策についてトーク。外貨獲得は観光が手っ取り早いがリスクについても語る。関係改善について複数プランについて韓国の報道官は課題があがっているといい、李 在明大統領の就任後の動きを伝え、北朝鮮のヨジョン氏[…続きを読む]

2025年8月5日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
きょうからスイスでプラスチック汚染を止める条約をつくるための会議が行われる。世界の年間プラスチック生産量は1950年に200万トンだったものが、2019年には4億6000万トンに増加した。環境への流出も急増し年2200万トンになった。世界経済フォーラムは、2050年には海のプラごみが魚の総重量を超えると指摘している。プラスチックは自然分解せずマイクロプラスチ[…続きを読む]

2025年8月5日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
アメリカのトランプ大統領は4日、インドはロシアから大量の原油を購入しているだけでなく多くを売却し、莫大な利益を得ているとSNSに投稿した。ウクライナでどれだけの人が殺されているかに関心を示していないとインドを批判し、関税を大幅に引き上げる考えを示した。トランプ氏は先月にもインドがロシアから武器と原油を購入しているとし25%の関税とペナルティを科すとしていた。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.