TVでた蔵トップ>> キーワード

「トランプ大統領」 のテレビ露出情報

ニューヨークダウが4日、過去3番目の下げ幅となるなどトランプ関税による世界同時株安が進む中、きょう相互関税の第1弾が発動。世界経済はどうなるのか、専門家に聞いた。秋田県秋田市にある老舗の造り酒屋・秋田酒造。日本酒も関税の対象になることで影響を危惧。日本酒出荷量の3分の1をアメリカへ輸出。主力商品、大吟醸「酔楽天」。伝統的酒造りの無形文化遺産登録を追い風に輸出を増やしていこうという矢先だった。日本酒の原料となるコメも高騰、トランプ関税が追い打ちをかける形でダブルパンチとなっている。2日、ワシントンで「世界各国に対して相互関税を導入する歴史的な大統領令に署名する」と語ったアメリカ・トランプ大統領。2段階の相互関税のうちきょうから始まったのは全ての国や地域を対象とする一律10%の関税。9日にはアメリカにとって貿易赤字となっている約60の国と地域に個別の関税が上乗せされる予定。日本には24%が課される。去年のアメリカへの日本酒輸出額は114億円と中国に次いで第2位。ニューヨークで秋田酒造の「酔楽天」を提供する高級寿司店も困惑。現在「酔楽天」1瓶の日本での小売価格は4400円だがこの寿司店ではグラス1杯約1万円。アメリカが相互関税を発動。34%の相互関税を課された中国は4日、「アメリカ製品に34%の報復関税を課す」と明らかにした。トランプ大統領はSNSで「中国は間違っている。彼らはパニックに陥った」と批判。貿易戦争への懸念からニューヨーク株式市場ではダウ平均株価が前日比2231ドル安の3万8314ドルとなり、1日としては過去3番目の下落幅になった。日経平均株価もきのう一時1500円近く下げたほかアジアやヨーロッパで下落が相次ぎ世界同時株安が進んでいる。トランプ関税の発動で今後何が起きるのか、経済の専門家2人に話を聞いた。日本国内への影響について、野村総合研究所エグゼクティブエコノミスト・木内登英氏が「一番先に感じられるのは金融市場の動き、円高、株安。一部は円高による輸入物価の低下によりエネルギー関連、食料品関連の値段が落ち着いてくるきっかけになる。それ以上に景気が悪化する可能性も。輸出関連企業の下にある中小零細企業で働く人は雇用の不安、賃金が上がらなくなるとかそういうことが起こる可能性がある」とコメント。世界金融の中心地、アメリカのウォール街で長年活躍してきた経済アナリスト・豊島逸夫氏は「今後も株式市場の混乱は続く」と予想。輸入品が上がり個人消費が落ち込むことで景気が悪化。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月22日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋裏ネタジャック
トランプ大統領79歳が健康不安について囁かれている。トランプ大統領は去年の大統領選期間中に、当時記憶力の衰えが指摘されていたバイデン前大統領を激しく批判していた。演説中に銃撃され右耳から出血しつつも右の拳を高々と挙げ聴衆をアピール。強いアメリカの象徴として健康な肉体を誇示してきた。体に異変が確認されたのは今月16日のホワイトハウス。トランプ大統領が車から降り[…続きを読む]

2025年7月22日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
トランプ大統領はスポーツのチーム名をめぐり、NFLのワシントン・コマンダーズはレッドスキンズに、MLBのクリーブランド・ガーディアンズはインディアンスに名前を戻すべきと主張している。アメリカ先住民への差別的な表現とされたことで2022年シーズンから名称を変更した両チームだが、トランプ氏は「今すぐ実行しろ」と主張するなど政治的圧力ともされる発言には波紋も広がっ[…続きを読む]

2025年7月22日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(トップニュース)
昨日、連立の枠組み拡大の可能性を問われた石破総理は「現時点で連立の枠組みを拡大する考えを持っているわけではない」などと回答した。続投を決めた石破総理に、自民党内からは賛否の声があがっている。続投を決めた理由については、8月1日が交渉期限に迫っているトランプ関税について、できる限り早期に目に見える成果を出したいとしている。

2025年7月22日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.HOT today
野党が躍進を遂げたが、自民党の石破総理は昨日、続投を表明した。過半数割れとする中、野党や自民党内からは退陣を求める声が出た。自民党の河野太郎前デジタル大臣は選対委員長代理の辞表を木原選対委員長に預けたことを明かした。ヒロミは「総理になってから言葉が入って来ない。」等とコメントした。自民党の青山繁晴議員は「総理は辞めるべきだ。」等と話している。山里亮太は「根本[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.