TVでた蔵トップ>> キーワード

「トランプ大統領」 のテレビ露出情報

トランプ政権相互関税発動。日本には24%。発動により日経平均株価は一時1700円以上値下がり。アメリカの貿易赤字の大きさなどもとに日本含む約60の国と地域を対象とする相互関税。そもそも関税とは、外国からモノを輸入する際に課される税金のこと。関税を支払うのは輸入する側で、アメリカの輸入業者が日本から輸入する場合は、アメリカの輸入業者がアメリカ政府に支払う。日本への関税は5%だったが、今回24%上乗せされ、合計29%になる。つまり100万円分の商品に29万円関税がかかることになるのだ。関税引上げ分を現地販売価格に上乗せすることも考えられるが、値上げによる販売減少のおそれもある。一方で販売価格に転嫁しないと利益圧迫になる。
相互関税で対立激化しているのがアメリカと中国。トランプ大統領は中国が相互関税対抗措置を撤回しなければさらに50%の追加関税をかけると表明。これを受け中国林剣報道官は「強く非難し断固反対する」と述べ、アメリカの対応次第ではさらなる対抗措置をとる考えを明らかにした。これに対しトランプ大統領は、中国への追加関税を計104%に引き上げる方針示した。貿易摩擦への懸念からニューヨーク株式市場ではダウ平均株価が一時800ドル超の値下がり。
相互関税の広がる影響に懸念する声は日本でも。北海道の水産加工会社は、中国の輸入停止措置受けアメリカなどに冷凍ホタテの販路拡大していた。去年は生産量の約2割をアメリカに輸出していて、その額8億円。しかしホタテに新たに関税課されることでアメリカでの販売価格上昇、需要落ち込み懸念。長野にある電気自動車向けセンサーなどをアメリカに輸出している会社でも懸念の声。先月ベトナムに工場建てたばかりだが、そのベトナムにもアメリカから相互関税46%課されることに。アメリカ以外の市場開拓など対応検討しているそう。
トランプ政権の関税措置に揺れる日本。関税交渉の対日担当であるベッセント財務長官やグリア代表との協議を政府は早急に始めたい考え。グリア代表は、日本との協議めぐり農作物のさらなる市場開放などを取り上げたいという意向示した。一方日本の関税交渉担当者の赤澤経済再生相は国内産業への支援めぐり、影響の把握を速やかに行い追加の対応検討していくと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月30日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
アメリカトランプ大統領と中国習近平国家主席による米中首脳会談が始まった。午前10時すぎ韓国釜山の空港にマリーンワンが到着、トランプ大統領が先に会場に入る形となった。15分後に習近平国家主席が到着、午前11時すぎに6年ぶりのトランプ大統領が2期目に入ってから初の対面会談となった。習主席は“世界を代表する2大経済大国が摩擦を抱えていることは正常のこと、きょうの会[…続きを読む]

2025年10月30日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
李在明大統領は昨日、米韓首脳会談でトランプ大統領に原子力潜水艦の保有への協力を求めた。これを受けてトランプ氏は今朝、原子力潜水艦の建造を認める考えを示した。 

2025年10月30日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(トップニュース)
防衛省の着任式で自衛隊への思いを語った小泉進次郎防衛大臣。翌日、陸上自衛隊朝霞駐屯地を視察。25日には護衛艦「くまの」を視察。会見では防衛装備品の海外移転を強化する考えを示した。また、各地でクマ被害が相次ぐなか、秋田県・鈴木健太知事から防衛省に自衛隊の派遣が要請された。福井・勝山市ではこども園の周辺に出没したクマ2頭が緊急銃猟で駆除された。木原官房長官は関係[…続きを読む]

2025年9月2日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
1959年、天安門広場で行われた中華人民共和国建国10周年の式典。毛沢東主席の隣にはソ連のフルシチョフ第1書記。ベトナム革命を主導したホーチミン主席、朝鮮戦争をきっかけに中国と血盟関係を築いた金日成主席の姿も。明日同じ場所で中国、ロシア、北朝鮮のトップが66年ぶりに会することになる。世界のパワーバランスは劇的に様変わりしている。そこに新しい世界のリーダー像を[…続きを読む]

2025年9月2日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
田中貴金属工業の金の店頭小売価格はきのう、1gあたり1万8123円まで上昇した。1973年以降初めての1万8000円台だという。市場関係者は価格上昇の背景としてアメリカの利下げ観測が影響しているとしている。金に資産を移す動きが広がっているという。また、トランプ大統領によるFRB理事の解任騒動を巡り、中央銀行の独立性が脅かされれば国債やドルへの信認が低下し安全[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.