TVでた蔵トップ>> キーワード

「トランプ大統領」 のテレビ露出情報

21日に88歳で亡くなったフランシスコ教皇。日本時間午後5時過ぎ、バチカンのサン・ピエトロ大聖堂広場とその周辺は25万人以上の信者らで埋め尽くされた。ローマ・カトリック教会の最高指導者として12年に及ぶ在位期間中平和を訴え続けた。葬儀には160以上の国や地域、機関の代表が参列。2期目就任後、初の外国訪問となるトランプ大統領と、ゼレンスキー大統領も参列。葬儀の前に2人は約15分にわたり言葉を交わしていた。その場には、仏・マクロン大統領、英・スターマー首相の姿もあった。亡くなる前日、フランシスコ教皇は「最も弱い立場の人々や疎外された人々、移民に対してどれだけの軽蔑がはびこっていることでしょうか。今日この日、私達が希望と他者への信頼を取り戻すことを望みます」などと最後のメッセージを残した。
ウクライナメディアによると、26日もロシア軍による攻撃があったという。モスクワ郊外でも、ロシア軍参謀本部の幹部が死亡する爆発事件が発生。ロシア側はウクライナの関与を主張。教皇の葬儀前、バチカンで会ったトランプ大統領とゼレンスキー大統領。膝を突き合わせて話し込んでる姿があった。間を取り持ったのか、マクロン大統領とスターマー首相の姿も見られた。ホワイトハウスは、2人の会談が非常に生産的だったと発表。ゼレンスキー氏は会談の様子をSNSで「歴史的な会談になる可能性を秘めた非常に象徴的な会談」などと明かした。25日、トランプ大統領は和平交渉の手応えを語っていた。トランプ政権は今週、ウクライナの東部と南部の4州のうち、ロシアが占領している地域の実効支配を認め、さらにクリミア半島の支配を承認するなどロシア寄りともとれる和平案を提示。一方のゼレンスキー氏は、トランプ政権の提示は認められないと強調。しかし、一部賛同する姿勢も見せた。ゼレンスキー氏の発言の背景について、東野教授は「停戦交渉で「これをのまなければアメリカはいなくなる」と脅されている状況で、やはりアメリカにもう少しウクライナの立場を理解してもらうために何かのキッカケや機会があるのであればそれはすべて捉えたいということ」等と述べた。一方で、クリミア半島などをロシア領とする案は認められないという姿勢は崩していない。ウクライナの国民感情をみて、停戦を受け入れるメリットがウクライナのどこにあるのかという声が高まると、「アメリカからの仲介は受けない」というメッセージを出してしまう可能性もあるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月1日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(ニュース)
アメリカのホワイトハウスは7月31日、トランプ大統領が日本を含む各国や地域への新たな関税率を定める大統領令に署名したことを明らかにした。日本への関税率は日米交渉で合意した15%となっていて、新たな関税措置はこの大統領令から7日後に発動するとしている。

2025年8月1日放送 8:00 - 9:55 TBS
ラヴィット!(最新ニュース)
トランプ大統領は新たな相互関税の税率を7日後に発動するとした大統領令に署名した。15%への引き下げで合意した自動車関税の扱いは不明。

2025年8月1日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
きょうのゲストは「みずほリサーチ&テクノロジーズ」の門間一夫さんと、為替などの見通しは「JPモルガン・チェース銀行」の棚瀬順哉さん。トランプ大統領のパウエル議長への非難について棚瀬さんは「言葉が強くて驚かされるんですが、これまでも非難して解任もあり得るのでは?という懸念が高まると否定するという流れが続いている。基本的にその流れは変わらないんじゃないかと思って[…続きを読む]

2025年8月1日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
米・トランプ大統領は日本を含む貿易相手国と合意した新たな関税を発動させるため、今日にも大統領令に署名するとみられる。日本に対する関税率は日米交渉で合意した15%で、署名されれば日本時間今日午後1時過ぎから発動する。ただ27.5%から15%への引き下げで合意した自動車と自動車部品に対する関税発動の開始時期はまだ明らかになっていない。またトランプ政権は同じく日本[…続きを読む]

2025年6月28日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道Voice to Voice
「Voice to Voice」は視聴者から寄せられた声に正面から答えるコーナー。きょうのテーマは「ニュースのあり方、メディアに対する不信」。60代の視聴者から「根拠ある情報でも、都合よく切り取って報道する既存メディアも存在する」、50代の視聴者から「日本のテレビ報道がひどいと感じる。報道する側は事実のみを公平に伝えてほしい」などの意見が寄せられた。メディア[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.