TVでた蔵トップ>> キーワード

「トランプ大統領」 のテレビ露出情報

トランプ政権100日”経済総点検”。SMBC日興セキュリティーズ・アメリカ・尾畠未輝が解説。トランプ政権100日の主な政策は不法移民対策、脱炭素政策の巻き戻し、政府の歳出削減、関税強化。尾畠さんは「トランプ大統領は最初の100日でやると言っていた公約を詰め込んだ印象。不法移民や脱炭素の巻き戻しなどバイデン政権の政策を転換。個人的に思ったより早い段階で関税に踏み込んだ印象。今回は自然体でも経済が下振れしやすいインフレが上振れしやすい状況で関税政策から始めた」などと述べた。S&P 500は政権誕生直後は高値で推移していたが、関税の話が出て下落基調。尾畠さんは「トランプ大統領が大規模関税にふみきった4月2日以降はアメリカから資金逃避が進み国債やドルが売られる展開。アメリカに対する信任がゆらいでいるということで看過できなかった」などと述べた。支持率は50%を超える支持率だったが、現在は45%程度。尾畠さんは「アメリカメディアによると歴代大統領の中で最低との分析も出ている。関税政策は国内に生産を回帰させるということで支持層のアピールもあったが結果的に支持率が下がっている」などと述べた。支持政党別に見た消費者期待指数。尾畠さんは「民主党や無党派層の期待指数が下がるのは当然だが共和党支持者も下がっている」などと述べた。中間選挙を見据えて尾畠さんは「関税を全部巻き戻すのは厳しい。各国交渉が進んでいるので関税戦争はピークをすぎたとみている。年後半にかけて減税、FRBの追加利下げが視野に入ってくる。今朝GDPがマイナス成長になったがリセッションに入るところは織り込んでいない。年後半にかけて持ち直す方向にいくとみている。株式市場も上昇局面に転換するとみている。しばらくは悪いデータも重なると思うので年後半になると思う。減税や規制緩和がスムーズにいくには困難がある。規制緩和政策は短期的に景気を押し上げる効果もある。年後半にかけて株価、景気両方の回復が期待される。共和党案はあまり歳出をカットせずトランプ減税を拡充させるということなので財政への影響はさておき景気への上推しは大きめに出る可能性がある。政権が目標にするメモリアルデーまでの成立は厳しいと思うが早いタイミングで大きな規模で成立するアップサイドのリスクも意識しておいたほうがいいと思う」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月9日放送 9:54 - 11:30 TBS
サンデー・ジャポン(ニュース)
トランプ大統領の故郷で、イスラム教徒として初のニューヨーク市長に選ばれた民主党のゾーラン・マムダニ氏。無名の中でスタートした選挙戦では、真冬の海にスーツ姿で入り家賃の値上げ凍結を訴えた動画は約100万再生とバズり、若者層や移民が多い地域の市民から支持を集めた。ウガンダ生まれの移民で7歳ごろにNYに移住。大学卒業後は、住宅カウンセラーやラッパーとしても活動。そ[…続きを読む]

2025年11月9日放送 4:00 - 4:40 TBS
TBS NEWS(ニュース)
アメリカ各地の空港では7日、政府主導で安全の確保を目的とした航空便の削減が始まった。アメリカメディアによると、7日、1000便以上が運休となり、 遅延が5000便以上。政府閉鎖の影響で航空管制官などの給与の支払いが停止し、欠勤が相次ぎ安全面への懸念も指摘され始めている。ダフィー運輸長官は「パイロットから管制官への苦情も増えてきている、データを見ると悪い方向に[…続きを読む]

2025年11月8日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(ニュース)
アメリカ各地の空港では7日、政府主導で安全の確保を目的とした航空便の削減が始まった。アメリカメディアによると、7日、1000便以上が運休となり、 遅延が5000便以上。政府閉鎖の影響で航空管制官などの給与の支払いが停止し、欠勤が相次ぎ安全面への懸念も指摘され始めている。ダフィー運輸長官は「パイロットから管制官への苦情も増えてきている、データを見ると悪い方向に[…続きを読む]

2025年11月8日放送 17:00 - 17:30 日本テレビ
news every.サタデーサタスペ
原爆投下から80年。直後の長崎を描いた映画がバチカンで上映された。松本准平監督は長崎出身で被爆3世でもあり「長崎 -閃光の影で-」は看護学生らの姿を描いた作品。原案は日本赤十字社の看護師たちの手記「閃光の影で」。96歳の元看護学生の山下フジヱさんは、当時の記憶を振り返り「核による戦争は反対」と訴える。上映前日にはトランプ大統領が核実験に向けた作業を指示。松本[…続きを読む]

2025年11月8日放送 11:45 - 11:59 TBS
JNNニュース(ニュース)
トランプ大統領は7日、ハンガリーのオルバン首相と会談。トランプ大統領は、石油購入がロシアを経済的に支えているとしてカッコックに購入停止を求めているが、オルバン氏は「輸入停止すれば国内でエネルギー価格が跳ね上がる」として例外とするよう求めていた。ロイター通信は会談を受けて、アメリカがハンガリーに対してロシア産石油の購入継続を1年間認めたと伝えている。オルバン氏[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.