TVでた蔵トップ>> キーワード

「トランプ大統領」 のテレビ露出情報

日経電子版「アメリカ、ロシア産原油購入のインドに50%の関税」という見出しの記事を紹介。トランプ政権が25%の相互関税に加えてさらに25%の追加関税を課すという大統領令を公表。山田剛氏は「25%という相互関税率は韓国や台湾、東南アジア諸国に比べても高くなっていてインドの主力輸出品である繊維製品やダイヤモンドなどの宝石業界に影響を与えそう。トランプ大統領はかねて、インドは世界で最も関税が高い国のひとつと繰り返してきた。インドがベトナムや日本に次いで世界第6位の対米黒字国となっていることもトランプ大統領にとっては我慢できなかったのではないか」などコメント。
きょうのテーマ「トランプ関税がインド経済に与える影響は」。山田剛氏は「対インドのアメリカの貿易赤字は2024年度に400億ドルを大きく超えている。これまでの貿易交渉でもインド側は農産物の市場開放や輸入の数量制限、認証の義務付けや非関税障壁の撤廃などでもなかなか妥協しなかったためにトランプ大統領を苛立たせていたと言われている。(どんな業界に影響が出るのか)インドのジェネリック医薬品にとって大きな打撃に。野村インディアやバークレイズによると、トランプ関税によって今年度のインドのGDPは0.2~0.3%程度削られるという見通し。インドは2047年までに先進国入りを目指しているため、この数字は小さいとは言えない。トランプ政権が打ち出したインド向け相互関税率が東南アジアよりも高めになっているということなのでインドの競争力低下にもつながりかねない。しかし、インドはもともとは経済が内需主導。GDPに占める対米輸出もわずか2%程度という状況。今のところインドの産業界は比較的冷静に対応しているといえる」などコメント。今後のインドとアメリカの関係性について山田剛氏は「アメリカはインドにとって軍事、科学技術から宇宙開発、農業、ハイテクと幅広い分野でのパートナー候補となっていて、代わりになる国はない。アメリカにとっても中国に対する重要な抑えとなっている。関係が決裂するということはなさそう。トランプ大統領が業績をアピールして、俺がやったぞと満足できれば妥協する余地はあるのではないか」などコメント。また、インド国内ではアメリカからの今回の外圧をむしろ改革のきっかけにするべきという声も出ているというが、これについて山田剛氏は「インドは、農業部門も製造業も生産性が低く、高コストの体質になっている。民間投資も伸び悩んでいて失業問題と表裏一体だが、広い意味での人材育成という点では欧米に比べてかなり遅れている。今こそ生産性向上などの改革に取り組むチャンスじゃないかという声も聞かれる」などコメント。今後、50%の関税率は下がる可能性があるのかについて山田剛氏は「インド石油会社はいまロシア産原油の調達を見合わせているという状況。この追加分の25%に関しても発動までに3週間の猶予があるという。両国とも今年の秋までに2国間貿易協定を締結するという目標に変わりはない。守勢に立っているインドにとって、農産物の市場開放は難しいが、非関税障壁を一部撤廃するとか対米輸出が輸入よりも遥かに大きい医薬品や自動車部品なんか関税を引き下げて歩みよる可能性もある。インドはなんとか交渉を決着させて実利をとるのではないか」などコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月9日放送 20:45 - 20:55 NHK総合
ニュース(ニュース)
中国政府は去年12月、希少金属のアメリカへの輸出を原則禁止すると発表した。この措置について中国商務省は、きょうから来年11月27日まで停止すると発表した。米中首脳は先月韓国で首脳会談を行っており、中国政府は首脳同士の合意の履行を強調した形。

2025年11月9日放送 10:00 - 10:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
トランプ大統領は南アフリカのヨハネスブルグで開催予定のG20サミットについて、「南アフリカでは白人が迫害されている」などと根拠のない主張を行ったうえで、米政府の当局者は出席しないとコメントした。代表団の出席が行われない措置は異例。

2025年11月9日放送 9:54 - 11:30 TBS
サンデー・ジャポン(ニュース)
トランプ大統領の故郷で、イスラム教徒として初のニューヨーク市長に選ばれた民主党のゾーラン・マムダニ氏。無名の中でスタートした選挙戦では、真冬の海にスーツ姿で入り家賃の値上げ凍結を訴えた動画は約100万再生とバズり、若者層や移民が多い地域の市民から支持を集めた。ウガンダ生まれの移民で7歳ごろにNYに移住。大学卒業後は、住宅カウンセラーやラッパーとしても活動。そ[…続きを読む]

2025年11月9日放送 4:00 - 4:40 TBS
TBS NEWS(ニュース)
アメリカ各地の空港では7日、政府主導で安全の確保を目的とした航空便の削減が始まった。アメリカメディアによると、7日、1000便以上が運休となり、 遅延が5000便以上。政府閉鎖の影響で航空管制官などの給与の支払いが停止し、欠勤が相次ぎ安全面への懸念も指摘され始めている。ダフィー運輸長官は「パイロットから管制官への苦情も増えてきている、データを見ると悪い方向に[…続きを読む]

2025年11月8日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(ニュース)
アメリカ各地の空港では7日、政府主導で安全の確保を目的とした航空便の削減が始まった。アメリカメディアによると、7日、1000便以上が運休となり、 遅延が5000便以上。政府閉鎖の影響で航空管制官などの給与の支払いが停止し、欠勤が相次ぎ安全面への懸念も指摘され始めている。ダフィー運輸長官は「パイロットから管制官への苦情も増えてきている、データを見ると悪い方向に[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.