TVでた蔵トップ>> キーワード

「ドリュー・ワイスマン」 のテレビ露出情報

2019年の年末に始まった新型コロナウイルス感染症。新型コロナワクチンにはこれまでとは全く異なる技術が使われている。mRNAがウイルスと戦うためのたんぱく質を作る。mRNAはコロナ以外にもインフルエンザ、がん、アレルギーの治療にも応用できると期待されている。開発の裏には40年に渡る科学者の研究があった。
ハンガリー出身の科学者カタリン・カリコは、大学卒業後RNAの研究をしていた。人間の体の細胞(約37兆個)の1つ1つで、DNAとRNAが働いている。RNAは遺伝情報のコピーなどが仕事。1970~80年代、RNA研究は未知の領域だった。1985年、ハンガリーが不況になり研究費が打ち切られたため、家族とともにアメリカに渡った。1990年、カリコはアメリカの研究グループがマウスの筋肉にmRNAを注射してたんぱく質を作ることに成功したことを知り、mRNAを医療のために役立てる可能性について考えた。しかし、カリコ以外の科学者はこの研究成果を見向きもしなかった。1997年、カリコは免疫学者のドリュー・ワイスマンと出会い、mRNAの共同研究を始めた。人工のmRNAを細胞に加えると細胞が拒絶反応を起こし死滅してしまうという問題があったが、化学修飾という技術でこれを乗り越えた。その後、カリコはドイツの医薬ベンチャーにヘッドハンティングされ、mRNAを使ったがん治療薬やインフルエンザワクチンの開発に着手し、アメリカで臨床試験をスタートさせるなどしていた。そして2019年12月、新型コロナウイルス(COVID-19)の流行が始まった。カリコは中国から送られてきた新型コロナウイルスの遺伝子配列を見て、mRNAが使える可能性があると思い、mRNAワクチンの開発を始めた。mRNAワクチンは、突起たんぱく質の遺伝情報のコピーをリボソームへ送り、突起たんぱく質が細胞の外へ出ていき、免疫反応を授けた後は分解して消える。このワクチンの開発を目指していたビオンテックは米大手製薬会社・ファイザーと提携、大規模な治験や大量生産が可能となり、わずか1年足らずで実用化に至った。
副反応やブレイクスルー感染など、mRNAワクチンに対して懐疑的な声もある。mRNAはまだ提供されて2年も経っておらず、長期にわたる副作用や副反応などの影響がまだ見られていないため、まだ手を挙げて安全だとは言い切れない状況。こうした不透明な部分はあるが、mRNAワクチンは今までの感染症用のワクチンに比べ、時間とコストが格段にかからず、難病治療への応用も期待できる革命的なイノベーションになるとも言われている。日本でも国産mRNAワクチンを開発中。

他にもこんな番組で紹介されています…

2023年10月25日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京
60秒で学べるNews(60秒で学べるNews )
mRNAワクチンの開発に貢献したとして、カタリン・カリコ氏、ドリュー・ワイスマン氏がノーベル生理学・医学賞に輝いたのは記憶に新しいが、インフルエンザのワクチン開発にも使われようとしている。ウイルスの遺伝情報を用いるため、変異にも対応できるという。欠点といえるのは保存や輸送の際に温度管理が必要で、接種しても免疫の持続時間が短いのも特徴。目下、コロナとインフルエ[…続きを読む]

2023年10月4日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
一昨日は生理学・医学賞、昨日は物理学賞と、今年のノーベル賞受賞者が発表されている。東京・江東区から中継。ハンガリー出身のカタリン・カリコさんは、新型コロナウイルスのワクチン「mRNAワクチン」の開発に大きく貢献したことから、今年のノーベル生理学・医学賞の受賞となった。日本科学未来館では、今日からカリコさんの功績を称える展示会が行われる。注目の展示は、クマのぬ[…続きを読む]

2023年10月3日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
ノーベル生理学・医学賞はmRNA技術を研究し、新型コロナワクチンの開発に影響を与えたカタリン・カリコ特任教授と、ドリュー・ワイスマン教授の2人が選ばれた。カリコ氏は電話を取ったのは夫で誰かが冗談を言っているのだと思ったといい、ワイスマン氏もいたずら電話だと思ったのだという。カリコ氏は五輪金メダリストを娘に持ち、生理学・医学賞では13人目の女性研究者となった。[…続きを読む]

2023年10月3日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
ノーベル生理学・医学賞が発表され、新型コロナで実用化されたmRNAワクチンの立役者のカタリン・カリコ博士らが選ばれた。カリコ氏の研究生活は苦難の連続。20代で遺伝物質の研究を始め、30歳のときにハンガリーの経済低迷により研究資金が打ち切られ、アメリカの大学からオファーを受け家族3人で渡米。海外に持ち出せるお金が100ドルと制限されていたため、現金を熊のぬいぐ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.