TVでた蔵トップ>> キーワード

「ナイジェリア」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「不思議な形と生態、珍奇植物の世界」。珍奇植物とは普段見慣れない奇妙奇天烈な形をした植物のこと。メキシコや南アフリカ、マダガスカルなど世界中で発見されている。珍奇植物の知らない世界を調査する。千葉県八街市にあるX−PLANTSでは珍奇植物を200種類以上扱っている。今回案内してくれるのは国際多肉植物協会の会長・小林浩さん。珍奇植物を求め、世界7ヵ国を30回以上訪問している。
今、珍奇植物がブーム。「亀甲竜」は南アフリカに自生するツル性の植物。別名はエレファンティペス「象の足」。秋〜春にかけてハート型の葉をつける。デンプンを多く含むため、現地では皮を叩き割り、煮たり茹でたりして食べていた。
私たちの生活に役立つ珍奇植物がある。南アフリカの丘陵斜面に自生する「ナマクワナム」は太陽の方を向き、コンパス代わりになる。アフリカでは暗くなると人間に見えるため、「ハーフマン」と呼んで怖がっている。6m以上に達するものもあり、遠くから見ても人が立っているように見える。
絶滅が危惧されている珍奇植物。マダガスカルのグランドキャニオンことイサロ国立公園に自生する「グラキリス」は細い葉という名の通り、葉は小さく丸々膨らんだ姿が人気。年間で数回しか雨が降らない地域で生き抜くために、水分を貯めようと肥大化。過酷な環境で生き抜く姿も珍奇植物の魅力。
パキスタン原産の「ストックシアナ」は片面が割れていて、雷が直撃した説がある。パキスタンは落雷が多いだけでなく、日中50℃を超えることもある。
体内に秘密を持ち合わせる珍奇植物もある。ナイジェリア原産の「ポイゾニー」は地元では殺虫剤としても使われるほどの毒がある。他にもトゲをたくわえて身を守っているものもある。植物が生き残るため、進化を重ねた結果が珍奇な姿だった。珍奇植物の中には切っても年輪がないものもある。乾燥に強いものが多く、水やりの回数が少なく済む点も人気。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月18日放送 21:00 - 21:50 NHK総合
NHKスペシャル米中対立 日本の“活路”は
北京大学の林毅夫教授。世界銀行の元副総裁で、習近平指導部にも政策を提言しているブレインの1人。米中対立に関連して「最終的にアメリカに勝てる自信がある」など主張。中国が米国に売っているのは水準の低い製品が多く、米国がこれを自国で作ろうとすれば米国内の生産性が下がるという。習主席は東南アジアや中南米諸国の首脳らと次々会談。トランプ政権を念頭に、保護主義への対抗を[…続きを読む]

2025年5月7日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
世界の何だコレ!?ミステリー(世界で撮られた何だコレ!?映像)
ナイジェリアで海が燃えている映像が撮られた。原因は船の沈没。

2025年5月3日放送 1:44 - 2:44 日本テレビ
バズリズム 02今年世界デビュー! PSYCHIC FEVER
PSYCHIC FEVERの経歴を直筆履歴書で深堀り。2019年7月にグループ結成。10月からはデビューに向けて武者修行。全国47都道府県を周ったほか、三代目J Soul Brothersのサポートダンサーも務めた。22年7月にメジャーデビューも、直後に活動拠点をタイに変更。結成当時から海外展開を見据えており、その一環としての拠点変更だった。現地ではメンバー[…続きを読む]

2025年5月3日放送 1:15 - 1:44 日本テレビ
春日ロケーション仲良し3人で巡る横須賀
横須賀・ドブ板通り商店街にやってきた。名称は、ドブ川に鉄板で蓋をしていたことに由来。ミリタリーショップやアメリカ風飲食店などが並ぶ。横須賀発祥といわれるスカジャンの名店「ACTIVE SOUL」も。店主のエマニュエルさんはナイジェリア出身。厳選のスカジャン600着が並ぶ。

2025年4月27日放送 12:54 - 14:00 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
「パライバトルマリン」はブラジル・パライバ州のバターリャ鉱山で発見されたことが名前の由来であり、ネオンブルーのその輝きからかつては1カラットあたり80ドルだったのが、2000ドルまで価格が高騰した。トルマリンとは様々な元素が入り混じったケイ酸塩鉱物の一種であり30種超という種類がり、結晶に熱や圧力を加えると電気を帯びることで電気石との呼び名もあり、2色・3色[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.