2025年5月18日放送 21:00 - 21:50 NHK総合

NHKスペシャル
米中対立 日本の“活路”は

出演者
塩野誠 齋藤ジン 
米中対立 日本の“活路”は
緊急取材 米中合意 株価は?トランプ氏の真意は?

互いに100%超えの関税を掛け合っていた米中。先週、115%の関税引き下げで合意。これを受け、株価は急上昇。トランプ政権に助言する立場の研究者は「これは小休止にすぎない」「中国側が90日の公証期間中に材料を示せるか」など指摘する。

キーワード
スコット・ベッセントドナルド・ジョン・トランプ
解説

激化する米中対立について、投資コンサルタントの齋藤ジンさんに聞く。米中が合意できた背景にあるのは、米国における9月からの新学期。8月下旬には需要が高まるため、今合意しないと間に合わないという。レアアースの備蓄が枯渇するのも7月ごろと見込まれていた。ウォルマートは関税政策を理由に値上げを発表しているが、トランプ大統領はこれを批判している。

キーワード
ウォルマートスコット・ベッセントドナルド・ジョン・トランプワシントン(アメリカ)中国
不透明な米中対立 日本の“活路”は

米アリゾナ州に拠点を持つアイリスオーヤマ。中国で生産した家電製品などを米国市場で販売し、年間100億円以上を売り上げている。トランプ政権による関税措置を受け、米国内の工場に18億円余の追加投資を決定。品薄が見込まれる中国製の商品を米国で生産し、関税が下がるタイミングを待つ狙い。先週には関税引き下げの合意があったが、今後も状況を注視していくという。

キーワード
アイリスオーヤマアリゾナ州(アメリカ)ウィスコンシン州(アメリカ)江蘇省(中国)

関税で外国製品の輸入を制限する一方、米国内での生産拡大を求めているトランプ政権。そんななか、岡山の合成樹脂メーカー・萩原工業は米国内での工場立ち上げを進めている。生産するのは、これまで日本で作り輸出していた袋の素材。課題は従業員の確保。米国では製造業を経験している人が少なく、工場で働くことに慣れている人も少ないという。

キーワード
テキサス州(アメリカ)ドナルド・ジョン・トランプマクドナルドメリーランド州(アメリカ)倉敷市(岡山)萩原工業

電子機器メーカー・タカネ電機では、米中対立を受け中国に投資拡大。関税の高まりで米国とのビジネスが難しくなった中国企業から商談の依頼が相次いでいる。強みは東南アジアにも工場を持つこと。中国企業の多くも東南アジアに進出していて、そうした企業の受け皿になると見込まれている。

キーワード
アメリカインドネシアタイタカネ電機ドナルド・ジョン・トランプフィリピンベトナムラオス江蘇省(中国)
解説

米中対立をめぐる日本企業の動きについて、地経学研究所の経営主幹・塩野誠さんが解説。米国へ生産を移管する動きがある一方、関税措置に対して反射的に反応するのではなく中長期的に事業を入れ替えていくことも求められている状況。米国内で製造業を行う際には従業員不足が課題だが、勤務形態などを工夫して解決を図る企業も。

キーワード
ワシントン(アメリカ)
どうなる?米中対立 日本は 世界は

北京大学の林毅夫教授。世界銀行の元副総裁で、習近平指導部にも政策を提言しているブレインの1人。米中対立に関連して「最終的にアメリカに勝てる自信がある」など主張。中国が米国に売っているのは水準の低い製品が多く、米国がこれを自国で作ろうとすれば米国内の生産性が下がるという。習主席は東南アジアや中南米諸国の首脳らと次々会談。トランプ政権を念頭に、保護主義への対抗を呼びかけている。日本企業と関係を深めようとする動きも。

キーワード
アメリカアンワル・イブラヒムインドネシアトー・ラムドナルド・ジョン・トランプナイジェリアベトナムルイス・イナシオ・ルーラ・ダ・シルヴァ世界銀行北京大学大阪府浙江省(中国)深圳市(中国)習近平

米トランプ政権に対中政策を助言しているイェイツ氏。中国に依存しない経済圏を作るため、米国は日本など同盟国に協力を求めてくる可能性があると指摘する。トランプ大統領は、政府が企業に巨額の補助金を出すことで不当に安い価格の製品を輸出する中国のやり方を不公正と考えているという。

キーワード
NHK NEWS WEBアメリカドナルド・ジョン・トランプ中国
解説

アメリカ抜きの世界で貿易圏を作ろうとする中国に対し、「脱グローバル経済」を掲げ中国に依存しない経済圏を作ろうとする米国。専門家は米国の現状を「中国のせいで製造業が空洞化している」とし、これに不満を持つ国民の委託を受けたトランプ大統領としては「関税で相手を脅すことで企業に行動変容を迫っている」との狙いがあると指摘。米国に追随する姿勢の日本については、「日本にも雇用が戻って来ている」「アメリカが日本を必要としている」と好意的な見方を示した。

キーワード
スコット・ベッセントスティーブ・イェイツドナルド・ジョン・トランプワシントン(アメリカ)中国林毅夫

米国による関税措置をうけ深まる日中関係。専門家は「日本は米中対立の中で戦略的に立ち回る曖昧さが必要」「日本企業としても、どちらかとの関係をを完全に断つのではなく調整が必要」など指摘。

キーワード
アメリカインドインドネシア中国
米中の間で… 台湾 半導体の模索

米中が対立する中、台湾では半導体産業の戦略を巡り検討が続いている。米国からは先端半導体の中国向け輸出を規制するよう求められていて、米中双方の市場でビジネスできるかが課題。打ち出されたのは、先進半導体のみ米国に供給し、中国向けにはグレードの低いものを供給するという案。トランプ大統領は米国内での製造も求めていて、台湾半導体最大手・TSMCは米国での生産を拡大する計画を発表。技術流出なども懸念されるが、TSMCとしては機密情報は開示しない方針。

キーワード
TSMCアメリカアメリカ合衆国商務省カリフォルニア州(アメリカ)スタンフォード大学ドナルド・ジョン・トランプ台北(台湾)台湾積体電路製造魏哲家

米中対立が激化する中、台湾の半導体産業では日本への関心が高まっている。日本の半導体製造の拠点となっている熊本で行われた商談会には台湾企業も多く参加。専門家は「台湾と日本は信頼と利益を共有する関係」など指摘する。

キーワード
天虹科技新竹(台湾)熊本県
解説

米中対立が激化する中、台湾の半導体産業では日本への関心が高まっている。専門家らは「台湾企業は米中の狭間に揺れている」「キーワードは地産地消」「今のアメリカの対中政策は政権が変わったとしても半永久的に変わらない」など指摘。

キーワード
ドナルド・ジョン・トランプワシントン(アメリカ)世界貿易機関中国台湾
(番組宣伝)
NHKスペシャル 人体III 第3集 命のつながり 細胞40億年の旅

「NHKスペシャル 人体III 第3集 命のつながり 細胞40億年の旅」の番組宣伝。

映像の世紀 バタフライエフェクト

「映像の世紀 バタフライエフェクト」の番組宣伝。

激突メシあがれ

「激突メシあがれ」の番組宣伝。

MUSIC AWARDS JAPAN 2025

「MUSIC AWARDS JAPAN 2025」の番組宣伝。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.