TVでた蔵トップ>> キーワード

「ナイル川」 のテレビ露出情報

6000年前の遺跡から見つかった本来エジプトにはいなかったはずのゾウやヒヒの骨。一体どういう事なのか。謎の手がかりを掴むため動物考古学の権威でベルギー王立自然史博物館のニア博士に骨の分析を依頼すると「この遺跡で発見されたほぼすべての動物の骨にある特徴が見つかった。手や足に骨折の痕があった。おそらく人間から何かしらの鈍器で殴られた際に腕を上げて頭部を守って出来たものでしょう」との回答が。しかし人間に殺されて埋められたわけではないそうで「折れた部分が少し太くなっているのがわかる。つまり折れた骨が治ったということ。殴られた後に人間から手当を受けていたという証拠」だという。博士の考えでは、縄で縛られて逃れようとしたときに折れたのではないかとのことで「遠くで捕獲された後に連れてこられ、飼育されていたと推測できる」とのこと。他にも飼育されていたとみられる証拠がある。ゾウの胃の内容物が奇跡的に半分も消化されていない状態でゾウの骨の近くで発見された。その内容物を分析する通常は草しか食べないはずだが、と魚の骨や調理された小麦が見つかったという。なぜ当時の人々はエサの用意にはかなりの苦労がいるのにそこまでして飼育していたのか。フリードマン博士は「ここは世界初の動物園だった。まだ文字もピラミッドもないような時代に動物園があったなんて驚き。当時、獰猛なカバをなどを捕獲するのは大変。そこで実はイヌをつかって捕獲していた。墓地からは60頭以上のイヌの骨が見つかっている」と分析する。ベルギーのサンカントネール博物館にも興味深いものがある。スタン・ヘンドリクス教授は「ヒエラコンポリスと同時期に作られた土器にはイヌを使った猟の様子が描かれている。どうやら当時の人々は犬を飼っており、イヌたちと協力しながら動物を掴まていたのでしょう」と話す。では一体誰がなんのために動物園を作ったのか。フリードマン博士は「当時のエジプト人は土地を荒らし人々を襲う動物を恐れていた。支配者たちはその動物たちを捕らえて見世物とする動物園を作ることで権力を誇示していた」と話す。さらに調査を進めると不思議なことが。フリードマン博士は「彼らが亡くなった際、動物を道連れにする儀式が行われていた」と話す。しかしある時代を境に動物園はなくなってしまったという。一体何故なくなったのか。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月9日放送 16:25 - 16:55 日本テレビ
世界まる見え×特別展古代エジプトコラボSP!世界まる見え×特別展古代エジプトコラボSP!
裕福でないとミイラになれない。ミイラは大量の材料と職人技を必要とするので、ミイラ製作はお金持ちだけの特権だった。貧しい人は砂漠の砂に埋められたりナイル川に流された可能性があった。予算によってランク分けがった。一番高いランクだと内蔵を取り出して壷に入れて保存。「ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト」では内蔵を入れていた壷を展示されている。

2025年1月21日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.info
「ブルックリン博物館所蔵特別展古代エジプト」は1月25日から六本木ヒルズで開催。きのうは、PEANUTSとのコラボグッズを紹介した。きょうは、展覧会オリジナルグッズを紹介。カノプス壺をモチーフにしたショルダーバッグや、展示作品「カバの像」をモチーフにしたぬいぐるみやキーチェーンなどがある。

2024年12月30日放送 21:00 - 22:50 テレビ東京
たけしの新・世界七不思議大百科(たけしの新・世界七不思議大百科)
古代エジプト最後の女王として君臨したクレオパトラ。その遺構が見つかったのは1996年。場所は海底。見つかった遺物は数千点に及ぶ。自然災害により水没したと考えられていて、クレオパトラの墓が水没している可能性も。
古代エジプト最後の女王として君臨したクレオパトラ。2022年11月、墓につながっている地下トンネルが発見された。太陽光を鏡に集めて敵の船を燃やすため[…続きを読む]

2024年11月17日放送 22:00 - 22:30 日本テレビ
おしゃれクリップ大病から10年 つんく♂ ”日本の未来”は…㊙旅テレビ初公開
番組出演にあたり、つんく♂からメッセージが届いていた。「今年、家族で世界一周の旅に出かけた。どうしても家族で世界旅行に行きたくて仕方なくなった。てか、この夢を叶えないと「俺は新でも死にきれない」そんな気持ちになっていた」。12カ国14都市を巡った。声を失って10年つんく♂が叶えた夢「家族5人での世界一周旅行記」を本邦初公開。まずはエジプト。妻の「絶対行きたい[…続きを読む]

2024年11月9日放送 18:51 - 21:56 TBS
世界ふしぎ発見!世界ふしぎ発見!世紀の発見へ!大発掘SP
労働者は成果が一目でわかるよう運んだ石にグループ名を書いていた。階段ピラミッド(サッカラ)は紀元前2660年頃に建造。赤いピラミッドは43度でクフ王のピラミッドは51.5度。
カフラー王は古広告時代の第4王朝ファラオ。ギザの大スフィンクスは世界最大の石像という。風化した岩に人間が手を加えた。スフィンクスの内部は10年ほど前まで水で満たされていた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.