TVでた蔵トップ>> キーワード

「ナス」 のテレビ露出情報

4年前、愛媛県西条市に移住した中島さん一家。中島さんは、朝8時に車で出勤し、デイサービスの機能訓練指導員として働いている。移住にあたり学校で資格を取得した。週5日、利用者の体のサポートを行っている。午後7時に退勤する。システムエンジニア時代の15時間労働に比べて負担が軽くなったという。デイサービスが休みの日は、自宅で整体院を開いている。月収は、約5万円減ったが、移住前と比べ、住居費は2万円減り、水道代は、地下水が通っているため0円になった。家族5人の食費は、月5万円で、4人家族の全国平均より約4万円安く抑えられている。家の裏の畑で、キュウリなどの野菜を栽培していて、収穫した野菜は、毎日食卓に並んでいる。次男が通う小学校は、1クラス12人で、東京の小学校に比べ、生徒に寄り添った指導が行われているという。小学校から自宅までは、約2キロあり、通学には片道30分かかるという。高校1年生の長男は、進学して、東京に戻りたいと考えているという。
北海道・旭川空港から車で1時間ほどの沼田町。人口約380万人の横浜市から、約2800人の沼田町に移住したのが、岡本さんだ。コメと花を栽培する農場で働いている。9年前まで、プリンター工場に15年勤務していた。40歳を目前に、移住を決断した。沼田町では、高齢化や人口減少が進んでいて、スーパーやクリニック、小学校などの主要施設が駅を中心とした1キロ圏内に集結している。岡本さんは、愛知県から移住してきた佳世さんと出会い、結婚した。市街地中心には、JR留萠本線の石狩沼田駅があるが、留萌方面への鉄道は、去年3月に廃線となり、現在は、旭川方面の電車が1日7本走っている。これも2026年3月には、廃線が決まっている。町内には高校がなく、町外へ通学する高校生には鉄道は欠かせないという。岡本さんの長女が高校に進学するときには、利用できる鉄道がない。地方移住のメリット・デメリットを調べてみたら、都会にはない魅力を感じながらも、厳しい現実と向き合いながら生きていることがわかった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月22日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays新緑の御岳山 ワイルドハイキング
御岳山駅から徒歩10分、御師集落に到着。参拝客をもてなす宿坊が約20軒並ぶ。去年リニューアルオープンした宿坊「うつぼや荘」は川魚や旬の野菜を楽しめる。御岳山の宿坊には神前と呼ばれる部屋がある。これは宿坊を営む当主が神職を務めているため。宿のテラスではカフェをオープン。地元のクラフトビール、酒粕を使った御嶽汁などが人気。趣味で野菜作りをしているという店主からサ[…続きを読む]

2025年5月20日放送 11:05 - 11:30 NHK総合
やさいの時間(オープニング)
田植え間近の水田にはハクセキレイ、アオサギの姿が。有機栽培研究家の佐倉朗夫は体調不良でお休みのため、宮崎アナが登場。本日のテーマはムシできない関係、ナスとオクラ、そしてソルゴー。

2025年5月20日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
豚肉の筋切りを行い塩コショウで下味をつける。豚肉に含まれるビタミンB1は糖質の代謝を助ける。レンジ食堂にのせ、その上にローズマリーを置く。5分加熱し、待っている間に野菜を切る。ナスの皮にはナスニンというポリフェノールが豊富。隙間に野菜を詰め、野菜にオリーブオイルをかける。再び5分加熱し、厚切りポークの香草焼きが完成。

2025年5月19日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!出口調査 業務スーパー
業務スーパーにいるお客さんに食費を抑える節約術についてインタビュー。3人暮らしの沖本さん夫婦。お父さんが米好きで一日3合食べているという。米の値上がりがシビアな中、米の消費を減らすために買っていたのが東北大拉皮(平太春雨)。中国発祥の極太のはるさめ。最近、これを使ったレシピがダイエットにも効果的だとSNS上で話題となっている。

2025年5月19日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!街録ZIP!リアルレビュー
米の価格が高騰する中、かさ増しに炊き込み・混ぜ込みご飯にする人が増えているという。今回、オススメの炊き込み・混ぜ込みご飯を紹介。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.