TVでた蔵トップ>> キーワード

「ナナフシモドキ」 のテレビ露出情報

外遊びの時間に子供たちが生き物を探す。オカダンゴムシなどが人気で、コクワガタも見つけた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月20日放送 19:30 - 20:00 NHK総合
ダーウィンが来た!シリーズ熱中人 もはや植物!?ナナフシの七不思議
舟木翔一さんはナナフシを探して20年。探し始めてすぐにナナフシを見つけた。日本に生息するナナフシの仲間は全部で20種類以上もいる。まずナナフシが好きな植物、クリ、サクラ、バラ、エノキを見つける。かくれんぼ名人のナナフシ。その能力が最大限発揮されるのが天敵と出くわした時。ナナフシの仲間は多くが羽を持たつず飛翔能力は殆ど無い。そこで植物にまぎれて隠れるすべを極め[…続きを読む]

2025年1月31日放送 4:00 - 4:10 NHK総合
ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅生きものと育てる森の茶畑 高知いの町
高知県・いの町。民家の近くに生えるヤマチャと呼ばれる野生の茶の木がある。一株一株高さも形も違うため機械は使えない。一つ一つ手で摘み取る。肥料も自然の堆肥にこだわっており、茅を木の根本にほどこし堆肥にする。また摘みたての茶葉をあぶって飲むと格別。
夏、森の茶畑は生き物たちで賑わう。夜になると夜行性の生き物がやってくる。お目当てはヤマノイモの根。ヤマノイモはツ[…続きを読む]

2024年9月16日放送 10:05 - 11:17 NHK総合
へんてこ生物アカデミーへんてこ生物アカデミー
ナナフシを紹介。動きをモノマネできる。ナナフシは世界にトゲナナフシなど3000種存在する。卵の収納力は研究者もわかっていない。自然界にはほとんどメスしかおらず、交尾をしなくても卵を産むことができる。自分のクローンをつくっている。オスはこれまで十数例しか見つかっていない。名和昆虫博物館館長・名和哲夫さんは、オスとメスを交尾させる実験を成功させたが、オスが生まれ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.