TVでた蔵トップ>> キーワード

「ナーガ」 のテレビ露出情報

プレアヴィヒア寺院はアンコールワットの北東140km、ダンレック山脈にある。タイとの国境にそびえるダンレック山脈の頂きに築かれたもので麓から車で寺院を目指す。車でいけるのは参道近くまでで現れるのは急な石段。プレアヴィヒア寺院は山岳信仰で生まれた寺院となっている。ガイドの案内で石段を登るとヒンドゥー教の蛇神「ナーガ」の象が両脇に建てられていた。ナーガの参道と呼ばれ、俗世と天上界の境界線でこの先は神の領域となる。その先にはカンボジアの紙幣に描かれるほど貴重な遺跡となっている第五楼閣にたどり着く。プレアヴィヒア寺院は約800mの参道が5つの楼閣を結んでいる。そして楼閣の先にはカンボジアの大平原が広がっている。クメール人は山を信仰しており、ダンレック山脈の山をヒンドゥー教の聖なる山として寺院を建立。参道の標高差は約120m、山の斜面楼閣を作るが高度な技術が必要となっている。
第五楼閣の先に進むと参道の脇に池がある。雨水をためて沐浴するために造られた人工の池で参拝者はここで身を清めた。その先には第四楼閣が存在する。第四楼閣は参拝者の祈りの場で形は十字で東西南北を表している。その石は山の石を切り出したものを使用した。その先には第二、第一楼閣がありその先に聖なる頂きが待っている。断崖のギリギリのところまで進むことができ絶景を臨むことができる。アンコール王朝は12~13世紀の600年の間繁栄し、「アンコール・トム」など都市が築かれていった。そしてプレアヴィヒア寺院がもたらした影響は他にもあり、建築家彫刻の技術もアンコールワットにつながっていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年12月1日放送 18:00 - 18:30 TBS
世界遺産メコン川に栄えた黄金の王都
ルアンパバーンの町では架空の生き物の装飾をよく目にする。国王の霊柩車にも施されている。装飾となっているのは川の精霊「ナーガ」。ルアンパバーンの人々にとって守り神のような存在と信じられている。また旧王朝にはナーガが描かれた壁画があり今回特別に撮影させてもらった。壁画には15匹のナーガが描かれ仙人が町を守るようにナーガたちに命じている様子が描かれていた。そしてメ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.