TVでた蔵トップ>> キーワード

「ニッセイ基礎研究所」 のテレビ露出情報

消費動向を研究する久我尚子さんは2030年を境に日本経済が縮小、人口減少+単身世帯増でコンパクト化が進むと予測している。すでに食品類ではその兆しが現れている。箱入りカレールーの販売額を1人用のレトルトタイプが上回り売上を伸ばしている。またサラダやカット野菜の売り上げも伸びていてコンパクトな食品の需要が高まっている。久我さんは生活もコンパクト化していくとみていてペットの飼育シェアのスタイルが広がっていくのではないかと予測。こうした消費行動の変化が社会全体に時間の効率化をもたらすと分析している。
「会話の頻度」と「幸福度」の関係を調べた調査で会話の頻度が少ない人ほど幸福度が低い傾向が分かった。さらに会話の頻度が少ない人は抑うつ状態になる傾向が高くなることも明らかになっている。孤立を防ぐための取り組みもある。「じーばーイーツ」は独居の高齢者への配食サービスを行い弁当を届けたスタッフと一緒に食事をすることができる。
終身サポート事業者・黒澤史津乃さんは人生何が起きるかわからないため元気な自立期のうちに準備をしっかりっしておくことが大切だと話す。40歳を過ぎたら考える終活は、住まい・療養先の希望、医療・介護。延命治療の希望など。中でも特に大事なのは意思を実行してくれる人。親族に頼れない場合は任意後見制度や民間サービスを利用する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月1日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
路線価上昇率1位の長野・白馬村はインバウンド需要拡大で路線価が上昇している。ある高級分譲ホテルは購入者が客室として貸し出して収益を得られ、買い手の2割は香港や台湾の富裕層など外国人だという。上昇率5位の東京・足立区千住の北千住駅西口駅前広場通り」は10年で約3倍に上昇。都心や埼玉、千葉へのアクセスがよく若い世代が増えているという。路線価は35都道府県で去年を[…続きを読む]

2025年7月1日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
路線価上昇率1位の長野・白馬村はインバウンド需要拡大で路線価が上昇している。ある高級分譲ホテルは購入者が客室として貸し出して収益を得られ、買い手の2割は香港や台湾の富裕層など外国人だという。上昇率5位の東京・足立区千住の北千住駅西口駅前広場通り」は10年で約3倍に上昇。都心や埼玉、千葉へのアクセスがよく若い世代が増えているという。路線価は35都道府県で去年を[…続きを読む]

2025年6月26日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
フジテレビの親会社「フジ・メディア・ホールディングス」がきのう開いた株主総会で会社側が提案した11人の取締役の候補者を選任する案が可決された。専門家はフジの監査役が港浩一元社長らを法的責任を追及する訴訟を提起する方針を示したことを踏まえ、踏み込んだ改革を行う姿勢が感じられ、会社側の提案で十分だと判断されたのでは、と話す。

2025年6月25日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
フジHD株主総会でのフジ側の提案とダルトン側の提案を改めて紹介。投資家に議案への助言を行う米のグラスルイスはフジ側提案の9人、ダルトン側提案の5人の計14人への賛成を推奨し、経営陣の見解の多様性を高めガバナンスが向上するとしていた。ニッセイ基礎研究所の松澤登氏によるとフジ側の対応が流れを変えたなどと伝えた。

2025年6月22日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論(日曜討論)
物価高対策として有用な手段はあるのか。あきらかに日本経済が変わったのはデフレからインフレへの転換だと斎藤さんがいう。おそらくこれからも続く。インフレになると増税になるという。ここは避けるべきだ。過度な増税は避けたほうがいい。寺井さんは、所得税について制度改正をすべきだという。令和7年の税制改正に向けて、インフレが進行し、基礎控除が固定されている。物価が上がっ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.