TVでた蔵トップ>> キーワード

「ニホンカモシカ」 のテレビ露出情報

青森県東通村の尻屋は下北半島の戦闘に位置する集落。岬の草原に馬がいるが寒立馬は古くから農耕馬として放牧されてきた。尻屋に住んでいるのは360人で、その7割ほどが漁業で暮らしている。磯のウニやあわび、近海のいわしやあわびなど様々な海の幸があげられる。若い漁師もいて活気に満ちている。5月の早朝には磯の漁の始まり、集落全員が参加できるよう決められた時間に行われる。潮が引いて姿を表した広大な磯。この日収穫するのは海藻のふのり。この場所で海藻を取って良いのは一年でこの日だけで磯を守るために古くからの教え。一年かけて育て集落みんなで利用する磯は、海の畑のような存在。さらに人々が心待ちにしている海の磯はそれは海が荒れたあとにやってくる。昆布は荒波で海底からむしりとられた昆布が浜辺に山のように流れ着く。拾いコンブと呼ばれる尻屋の代表的な漁。春から秋にかけて行われる。沖のコンブまで刈り取ることはせずに流れてきたコンブしか回収しない。海の恵を絶やさず利用する知恵。栄養豊かな北の湖で育まれた尻屋のコンビは肉厚で味が良いと評判。人々が漁をする磯を囲んで行われるのはクロマツの林。100年ほど前に植えられ手入れされてきた。体の大きな寒立馬も林にまで入ることができるという。
林の中は生きものたちの住処になっている。この林は砂浜だった場所に漁師たちが植えたもので、砂が海に入るとコンブやふのりにの芽を削り取ってしまうことがある。クロマツは砂風や雨などで流れ出るのを防いでいるという。こうして磯を守り、海の幸を育てながら人々は暮らしている。6月に海から霧が流れ込んできたがやませと呼ばれる風が吹き込んだ。冷たく湿った空気が食い込み五度近く下がるという。やませは冷害をもたらす恐れのある季節風。寒立馬が風を避けるようにクロマツの林に入ってくる。またニッコウキスゲの花畑が広がっているエリアがあり、やませの吹くこのあたりでは海岸近くでも咲くという。クロマツバヤシが砂の移動を抑えてニッコウキスゲが育つ環境も育っている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月26日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(特集)
標高700mの山の上で暮らす大家族、3男4女の本多さんチをeveryは2011年から15年にわたり取材し続けてきた。お父さんの本多信章さんは建築士で建築雑誌の表紙を飾ったこともある。アーバンギアという事務所を経営し、デザイナーと社長業で大忙し。家賃0円の空き家があることを知ったお父さんの独断で、山の上に引っ越してきた。本多さん一家の起床は午前6時。子供達はお[…続きを読む]

2025年3月18日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビ(第2オープニング)
富山市ファミリーパークでは、人気ナンバーワンの動物を選ぶ選挙が行われている。今回立候補しているのは、カピバラやアナグマ、ニホンカモシカなど8匹。園内では応援演説も行われている。投票は来月6日まで。13日に結果が発表される。

2025年3月14日放送 2:12 - 3:12 NHK総合
さわやか自然百景映像集さわやか自然百景映像集
御嶽山は活動を続ける火山で、およそ80万年前から何度も噴火を繰り返してきた。御嶽山の岐阜県側は標高2500m付近まで森に覆われていて、山麓には広葉樹の森が広がり、登るにつれて針葉樹の森に変わっていく。御嶽山の岐阜県側は、200を超える滝がある。
御嶽山の標高700メートル付近は、コナラを中心とした広葉樹の森が広がる。
初夏の御嶽山麓の渓流では、キセキレイ[…続きを読む]

2024年12月23日放送 2:30 - 3:00 NHK総合
美景・絶景 日本列島再発見関東・中部編
飛騨山脈の景色の映像。

2024年12月2日放送 18:30 - 20:55 TBS
チョコプラ&佐々木希が日本の4大ミステリーの真相に迫る★ミステリープラネット★DNA鑑定で妖怪ミイラの正体に迫れ!
DNAの鑑定はできなかったが骨からわかることはないか、麻布大学の島津教授に依頼することに。すると蛇の骨ではないという。島津教授によると頭部はニホンカモシカ、角は人工的につけられたもので、胴体は馬の首の骨ではないかという。ただ面白半分ではなくなにかの文化を表現する為ものだと推察した。これを聞いた住職の圓山正真さんは何か意味があってのものだろうとし今後も大切にし[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.