TVでた蔵トップ>> キーワード

「ニホンジカ」 のテレビ露出情報

標高3000mの山々が連なる南アルプス国立公園の険しい斜面で作業をしているのは、環境省の職員。“自然保護のスペシャリスト”の環境省・南アルプス自然保護官事務所・自然保護官・藤田和也さん(44歳)は「ここはニホンジカから高山植物が食べられないように(柵と)設置している場所になります。(雪が積もる)冬を前に(つぶれないよう)ネットを外す作業をしています」と話し、南アルプスでは今、ニホンジカによる食害が深刻化している。高山植物が食べられることで山が崩れ、生態系の崩壊につながってしまうため、藤田さんたちは日々、山に登り、野生動物の監視や植物の保護などを行っている。シカの生息域をチェックするセンサーカメラの映像を見ると、ニホンジカの姿がしっかりと捉えられていた。藤田さんは「雪解けがだんだん早くなってくると、シカが映るタイミングも早くなる。そういうデータを見ながら、柵を立てるタイミングをもっと早めないと」と話す。藤田さんは大学卒業後、働いていた山小屋で自然の美しさに魅了され、“日本の自然を守る仕事がしたい”と環境省に入省し、自然保護官として18年間、日本各地の国立公園を守ってきた。藤田さんは「(自然保護官として目指すことは)日本は自然に恵まれた国なので、これから生まれてくる人たちのためにも、この自然を残していきたい」と話す。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月27日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景)
奈良市の中心部の近くにある春日山原始林。春日山原始林は国の天然記念物に指定されており、春日大社の神域とされ、市街地に近い場所にありながらほぼ手つかずの場所となっていた。森を形作るのはカシやシイなどの照葉樹。樹齢200年を超えるものも珍しくない。4月上旬、照葉樹は新芽をつけ古い葉を落としていく。また春日山原始林には推定100頭ほどのニホンジカが生息しており、こ[…続きを読む]

2025年4月23日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュースさわやか自然百景3min.
奈良県の春日山原始林を紹介。春日大社の神域として、市街地のすぐにありながらほぼ手つかずの自然が残されてきた。4月下旬に森を形作る木が大切な営みを始める。ツクバネガシからは新芽が出ている。この部分がやがて新しい葉となる。森の中を歩く生き物はニホンジカ。春日山原始林では推定100頭ほどが暮らしている。日ごとに気温があがり、春日山原始林は、花の季節を迎えシキミやア[…続きを読む]

2025年4月22日放送 1:54 - 2:54 NHK総合
空の島旅(空の島旅)
長崎県野崎島の映像が流れた。かつては半農半漁の島だったが、高度成長を機に人々は現金収入を求め離島。2001年に一度無人島になった。島には約400頭の野生のニホンジカが生息している。1908年には旧野首教会が完成。周辺地域と合わせ世界文化遺産に登録されている。遣唐使の航海安全を祈願した沖ノ神嶋神社もある。

2025年4月3日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
きのう盛岡市でクマが目撃された。クマは市内の墓地に逃げ動物公園園長がクマに向かって吹き矢を撃った。続いてクマの真下に脚立を設置し再び吹き矢を撃った。その後麻酔が効いて動けなくなったクマを捕獲した。市によると、市街地でクマに向けて麻酔用の吹き矢の使用は初めて。日光市ではわなにかかったシカをツキノワグマが食べ始めたような様子がカメラに映っていた。クマはわなにかか[…続きを読む]

2025年3月21日放送 8:00 - 9:55 TBS
ラヴィット!くっきー!パパの公園へ行こう
くっきー!パパの公園へ行こう軽井沢編。一行は野生動物を探すナイトサファリツアーに参加した。まずニホンジカの群れを発見した。車から降りて近付くこともできる。その後も主にシカに出会った。川島は「盛りだくさんでしたね」「食事って大事」とコメントした。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.