TVでた蔵トップ>> キーワード

「ニューカレドニア」 のテレビ露出情報

朝7時半、松本光平の1日が始まる。視力の関係で運転できない松本をチームメイトが毎日交代で練習場まで送る。高知ユナイテッドは今季JFLから初めてJ3昇格を果たしたクラブ。選手はほぼ全員が20代で36歳の松本はチーム最年長。松本は5年前、トレーニング器具の金具が外れ目を直撃する事故に見舞われた。手術したものの視力の強制はできず、強い光を浴びると目が痛むため練習ではサングラスが欠かせない。例えば30mほどの距離からボールを受けるとき、右目はほぼ見えず、左目もぼやけてブレて見える。キッカーを認識することも難しい中からボールが飛んでくるという。しかし、松本はこともなげにトラップしている。ボールがよく見えない中でも正確に認識するための訓練を積んできた。得意とするポジションは右のウイングバック。運動量を生かした果敢な攻撃参加を武器としている。
一人暮らしの日常生活もほとんど人に頼ることはない。食事のとり方にはこだわりがあり、調味料はほとんど使わず食材をそのまま食べる。あっという間に食事を終えると体のケアへ。自宅には様々な器具がある。部屋にあるのはサッカーに関するものばかり。サッカー以外のものを取り除いた暮らしで、毎日夜9時には眠りにつく。
地元・大阪のサッカースクール。松本は小学生の頃から通いトレーニングに取り組んできた。日本を代表する多くの選手が巣立ったこのスクールは松本がレベルアップに励んできた大切な場所。小学生の松本を指導したコーチは、松本の練習への向き合い方は突出していたと話す。負けず嫌いで妥協しない性格。サッカーにのめり込んだのも、様々なスポーツをした中でサッカーが一番難しかったからだった。中学生でJクラブのユースチームに入りJリーガーを目指した。後のプロ選手もいるチームで中心選手として活躍したが、けがの影響などでトップチームへの昇格は叶わなかった。それでもプラスに捉え、高校卒業と同時にイングランドに渡りチェルシーの練習生に。海外のチームを転々としながらJリーグ関係者の目に留まることを狙い続けた。チャンスが訪れたのはニューカレドニアのクラブでプレーした2019年。クラブワールドカップに出場し、この大会唯一の日本人選手として注目を集めた。
ひとつの階段を昇ったその矢先、練習中にアクシデントが起きた。目が傷つき、網膜剥離などで手術を受けた。医師からはサッカーを続けるのは不可能と告げられたという。それでも松本はJリーグへの歩みを止めなかった。平衡感覚が狂い歩くとすぐに目が回ってしまう。距離感が掴めずトラップひとつうまくできない。そんな中でも諦める選択肢ははなかったという。苦しむ松本の状況を聞いて協力を申し出たのが小学生時代のサッカースクールの指導者・吉川コーチ。知覚や認知力を鍛えるトレーニングを元にメニューを組み、動くものを目で追う能力を養った。ピッチでは周囲の状況を広く把握することが欠かせないが、右目がほぼ見えず視野が狭い松本は首の使い方で見える範囲を広げる訓練を続けた。けがから2年、不可能と言われた復活劇が始まった。
復帰の第一歩としてコートが小さいフットサルを選択。Fリーグ2部のチームで1シーズン、レギュラーとして9ゴールを上げ人々を驚かせた。そして、プロのサッカー選手として再び海外へと渡った。去年プレーしたのはソロモン諸島のクラブ。オセアニアの強豪クラブが争う国際大会にも出場し持ち前の運動量で活躍した。ことし1月、初のJ3昇格を決めた高知ユナイテッドが、これまでの経験がチームのプラスになると期待し松本にオファー。背番号はその時の年齢と同じ35。サッカーを始めて30年が経っていた。
開幕目前にアクシデントが起きた。足の肉離れで当分プレーすることができなくなった。開幕に向けてチームが連携を深めていく時期の離脱。松本の目ではピッチの外から仲間の特徴を掴むことも難しい。J3が開幕したが、チームと別行動となった松本は1人黙々とトレーニングを続けていた。困難でも信念を貫く理由のひとつは同じような境遇の人たちの存在。一緒にトレーニングをした16歳の沖平大志さんの視力は右目が0.03以下、左目はほぼ見えない。弱視の人たちが行うロービジョンフットサルのチームでプレーしている。サッカークラブで3年前に目の病気を発症し急速に視力が失われていった。そんな中、当時フットサルリーグに所属していた松本の試合を見て衝撃を受け、松本と会ってから前向きになれたという。
松本はレベルアップを目指し挑戦の日々を送った。目をけがする前よりサッカーがうまくなるためにサッカー以外の指導者にも教えを受けた。
松本の肉離れは予想以上に長引き、チーム練習に復帰したのは開幕から3か月が経とうとしていた5月。出遅れは大きな痛手となり、紅白戦でもメンバー外だったが、試合に出ていた選手が負傷し急遽松本に声がかかった。ポジションは得意の右サイド。ブランクのせいかなかなかボールに絡めないがチャンスを信じて前線に駆け上がり、ようやくフリーでボールをもらうとゴールをアシスト。開幕から3か月、松本はまだ公式戦に出場できていないが、チームの中で若い選手の精神的な支えとなっている。チームの練習後に1人で取り組んでいた個人トレーニングには若い選手が何人も参加するようになった。紅白戦から2日後、松本はシーズン初のベンチ入りを果たした。後半30分、ついに松本は試合に出場、パスをもらい決定機をつくるプレーを見せた。今もまだJリーグへの出場は叶っていないが、松本は何一つ変わらずやり続けている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月12日放送 9:25 - 10:30 日本テレビ
ぶらり途中下車の旅加藤清史郎のぶらり旅
加藤さんは「Alpha Ocean Art Studio」へ。海をモチーフにしたレジンアートの制作・販売や体験教室を行っているという。加藤さんもレジンアート制作を体験した。体験は予約制で、体験で作ったものは後日郵送してくれるという。

2025年5月14日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(特集)
VHSなどのビデオテープは見られなくなる時代が来ると見られている。1980年代に一般的となったビデオテープだが、1990年後半に流通のピークを迎え30年近くが経過しているが、テープの劣化から2025年頃には見れなくなる2025年問題も懸念されている。依頼者からは36年前の結婚式の映像を復元した男性は今はもういない人たちが半分以上だがその人達が笑顔で出席する一[…続きを読む]

2025年2月4日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース列島ニュースアップ
日本政府観光局によると去年11月までに日本を訪れた外国人旅行者は過去最多となり、お遍路さんに外国人の姿を見ることが増えてきている。四国八十八か所霊場最後の札所・大窪寺。歩いて結願を目指すお遍路さんの数は少なくとも年間約2000人。このうち4分の1が外国人お遍路さんだという。結願を目前にした外国人お遍路さんに人気の宿・宿Inn tek−tekが大窪寺の一つ手前[…続きを読む]

2024年9月15日放送 8:25 - 8:50 NHK総合
DearにっぽんDearにっぽん
本島から約430キロ離れた西表島、漁や移動手段として使われてきたサバニはレースに使われるようになり、9年前に結成された女性だけのチーム・羽(パニ)がある。徳岡春美さんは夫と息子と3人で暮らしている。サバニを漕ぐ時は「誰々くんの母、徳岡さんの奥さん」ではなく、仕事や子育てから切り離された自分がいると実感するという。
錦ごり(糸へんに赤)尚子さんはダイビングが[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.