TVでた蔵トップ>> キーワード

「ニューデリー(インド)」 のテレビ露出情報

インドは宇宙開発の分野で近年、存在感を増している。5月に行われたインドの民間企業によるロケットの打ち上げでは全長およそ20メートルの小型ロケットの打ち上げ試験に成功した。ロケットは重さ300キロの人工衛星を軌道に乗せることを目指していて、成功すればインド初の商業ベースでのロケットの打ち上げとなる。打ち上げたのは、今インドの宇宙産業で最も注目されている企業。7年前に設立され、社員は250人余りに増えた。平均年齢は23歳。この企業を立ち上げたラビチャンドランCEOはアメリカの大学を卒業後、金融業界で働いていたが、インドでは衛星通信の需要が高まる一方で衛星を打ち上げる産業がほとんど育っていないことを知り、今こそ夢を実現するときだと起業を決意した。追い風となったのが4年前、宇宙分野で技術開発の活性化を図ろうと、インド政府が初めて宇宙産業への民間企業の参入を強く後押ししたこと。民間企業は政府から発射場の利用などの協力も得られるようになり、宇宙関連の民間企業はおよそ200社にまで急増している。ラビチャンドラン氏が目指すのは、低コストかつ短期間で製造できるロケットの開発。3Dプリンターを使うことで、部品の溶接など多くの工程を省くことができ、製造費用も10分の1に抑えることができる。安く迅速に衛星を打ち上げたい企業などからの需要に応えるため、将来的には年間25回の打ち上げを実現したいとしている。今回の打ち上げ試験の成功により、開発したエンジンは来年の商業化にメドがついた。
インドでは国が主導するだけでなく、ラビチャンドランCEOのように商業ベースで宇宙ビジネスに参入しようという企業は増えている。ラビチャンドランCEOの成功に憧れ、宇宙を目指す若者も増えている。先月、政府機関が首都ニューデリー近郊の大学で開いた宇宙産業についての講座では、宇宙ビジネスのアイデアを募るコンテストの実施が発表された。選ばれれば、起業に向けた資金援助や専門家などのサポートも受けることができ、参加した数百人の学生が高い関心を示していた。若いIT人材を多く抱えるインドならではの強みを生かせるかが、宇宙産業の今後の発展の鍵となりそう。インドは宇宙開発分野で先進国に追いつき、追い越すことが目標。日本とも月の水の資源の探査などを目的とする共同プロジェクトを立ち上げている。インドは2035年までに独自の宇宙ステーションを建設し、2040年までに有人月面探査を実現することを掲げている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月21日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
中国・王毅外相は18日からインドを訪れモディ首相らと会談を行い、重大な国際問題で意思疎通を強化することで一致した。インドと中国は2020年に国境地帯で軍事衝突し関係が悪化していた。トランプ関税に対抗するためか歩み寄り始めたインドと中国。また米露首脳会談後の18日、モディ首相はロシアのプーチン大統領と電話会談を行い緊密に連携することで合意したという。

2025年8月18日放送 23:15 - 23:45 テレビ朝日
激レアさんを連れてきた。灼熱のインドでサッカーボールをドリブルし続けインド2000km横断に挑んだ男
今回の激レアさんは「灼熱のインドで74日間ひたすらサッカーボールを蹴り続け、2000kmをドリブルで横断した人」のノゾムさん。およそ2か月半にわたり、道路や山道、さらには悪天候の中でもドリブルを止めることなく挑み続けた。

2025年8月8日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.世界のミダシ
インドの大通りでスクーターに電柱が倒れた。乗っていた女性にけがは無かった。

2025年7月22日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュースワールドEYES
インドを取材した味田村さんは「気候変動と落雷の因果関係はまだはっきりしない。日本でもインドでも落雷数が増えている報告はあるが、一方で観測技術が進み、今まで逃していた雷も記録できるようになっているという状況もある。ただ地球温暖化の影響が何らかのかたちで出ている可能性はあると言われている。こうしたなかインドでは落雷による犠牲者が後を絶たない現状について国家として[…続きを読む]

2025年7月16日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
テスラは15日、ムンバイの中心部に初めてのショールームを開設した。インドは世界第3位の自動車市場。イーロン・マスクCEOの政治的言動などによる不買運動によって販売が落ち込んでいる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.