TVでた蔵トップ>> キーワード

「NY連銀」 のテレビ露出情報

明治安田アメリカ・長谷川さんは18日のNY株式相場について「S&P500は今月に入り4%強下げていたこともあり、朝方には押し目買いも入ったが、NY連銀・ウィリアムズ総裁によるタカ派的な発言や、TSMCによる半導体需要の見通し引き下げが嫌気され下落に転じた」と話した。企業決算の注目点については「市場の注目は来週の大型銘柄の決算に注がれているが、マクロ的な観点としてIMFが世界の経済成長率見通しを上方修正したことにも注目している。IMFは2024年の世界全体の成長率をプラス3.2%へ0.1ポイント引き上げた。特に米国はプラス0.6ポイントと大きく引き上げられた。最近は労働市場や小売統計など強い指標が相次いでおり、アメリカ経済の堅調さを反映したとみられる。S&P500全体では米国の比率は60%程度だが、セクターにより比率は異なる。今後、アメリカ経済の成長がさらに加速するようであれば、米国比率の高いセクターにはアップサイドになりうるかも知れない。一方でベージュブックによると、『生活必需品以外の支出=裁量的支出に弱さが見られた』とのコメントが有り、堅調とみられていたアメリカ経済にも陰りが見える。企業業績と並行してマクロ動向にも留意が必要」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月25日放送 23:30 - 23:45 NHK総合
漫画家イエナガの複雑社会を超定義(漫画家イエナガの複雑社会を超定義)
24年、国連では初めて”サイバー犯罪条約”の草案が合意され、世界で対応が本格的にはじまっている。国際社会でのセキュリティ強化を促すきっかけは2016年2月に起きた事件に遡る。バングラデシュ中央銀行では銀行間の国際送金システムを使い、約10億ドルをフィリピンの銀行に送金するとニューヨーク連邦準備銀行に依頼。各銀行へ連絡がついた時には8100万ドルの送金が完了し[…続きを読む]

2024年12月10日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
米国・ニューヨーク連銀発表の11月の消費者調査によると、1年先の期待インフレ率の中央値は、2.97%と10月2.87%から上昇。上昇は3カ月ぶり。項目別:ガソリン2.72%(10月3.24%)、食品3.77%(10月4.27%)、大学教育費6.73%(10月5.69%)。3年先の期待インフレ率の中央値は2.57%(10月2.54%)はわずかに上昇。

2024年12月3日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(マーケット情報)
午前の日経平均株価など午前の終値を伝えた。平野さんは「ダウ128ドル安と史上最高値に対する利益確定売りに押されたが、S&P500は14ポイント高と連続して史上最高値を更新。ナスダックも185ポイント高と11月11日以来の史上最高値となった。注目の11月ISM製造業景況指数は、48.4と9月の46.5を上回り10月の建設支出も前月比プラス0.4%と9月のプラス[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.