TVでた蔵トップ>> キーワード

「ニューヨーク連銀」 のテレビ露出情報

午前の日経平均株価など午前の終値を伝えた。平野さんは「ダウ128ドル安と史上最高値に対する利益確定売りに押されたが、S&P500は14ポイント高と連続して史上最高値を更新。ナスダックも185ポイント高と11月11日以来の史上最高値となった。注目の11月ISM製造業景況指数は、48.4と9月の46.5を上回り10月の建設支出も前月比プラス0.4%と9月のプラス0.1%を上回った。欧州ではフランスの11月製造業PMI、ユーロ圏ともそれぞれ速報値と一致、ドイツ・イギリスは速報値を下回ったが、欧州3指数はドイツDAXの1.56%高を筆頭にプラスの引け、ドイツDAXは史上最高値を更新」などと話した。また、日経平均については「きのうは一時3万8,000円を割る場面もあったが、その後急激に戻して失速することもなく、引けは3万8,500円台乗せと空気が一変した。これで75日移動平均線を下回らずに上方乖離のまま。また、この日は銀行株が買われた。金利高という恵みの雨で収益力を伸ばせると市場はみている。デフレ脱却相場からインフレ相場へ移行する典型的なパターン。きょうの日経平均はナスダックの史上最高値で昨日弱かったハイテク株が買われ、一気に3万9,000円を超えて25日・200日(移動平均線)もプラスとなり、総合乖離もプラス転換となった。いよいよ師走相場に入ったが、過去10年間の大納会の終値を11月末日と比較すると、700円以上上がったのは21年・22年・16年で、700円以上下がったのが20年・18年・15年となり互角。しかし1959年からの長期の月間騰落で見ると、1月が圧倒的に高く12月は3番目、3月も2番目に強い数字となっている。時代が変わったとはいえ、今年は昔の姿を取り戻せるか注目」と話した。伊藤園は5-10月期決算で純利益がコスト増により18%減益だったが、値上げが寄与して8-10月期に増益に転じている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月26日放送 2:30 - 2:45 NHK総合
漫画家イエナガの複雑社会を超定義(漫画家イエナガの複雑社会を超定義)
24年、国連では初めて”サイバー犯罪条約”の草案が合意され、世界で対応が本格的にはじまっている。国際社会でのセキュリティ強化を促すきっかけは2016年2月に起きた事件に遡る。バングラデシュ中央銀行では銀行間の国際送金システムを使い、約10億ドルをフィリピンの銀行に送金するとニューヨーク連邦準備銀行に依頼。各銀行へ連絡がついた時には8100万ドルの送金が完了し[…続きを読む]

2025年4月20日放送 9:54 - 11:23 TBS
サンデー・ジャポン(ニュース)
日米間税交渉などについて。成田さんは「トランプ関税はデタラメなように見えて筋が通っている部分もある。自由貿易でアメリカの製造業がダメージを受けた。最後の有効策として関税をかけるというのは理解できる」などと話した。トランプ大統領が交渉に急遽出席したことについて湯浅さんは「トランプ大統領は日本に対し防衛費の増額と米国債の安易な売却の禁止を求めていると断言できる」[…続きを読む]

2025年3月7日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
野村グループ・石光一彰がリモート解説。6日のニューヨーク株式相場について「アメリカ・トランプ大統領がメキシコへの関税を一時猶予すると発表すると材料出尽くし感から再び売りに押された。相場は関税のヘッドラインにより動かされ、変動の大きい展開になっている。大統領選挙の際には、減税や規制緩和などの市場でポジティブな面が着目され株価は上昇していた。関税政策はトランプ大[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.