TVでた蔵トップ>> キーワード

「ニューヨーク連銀」 のテレビ露出情報

きょうの為替について三菱UFJ信託銀行の齊藤央充さんの解説。ドル円予想レンジを144.40円~145.50円とし、注目ポイントを「アメリカ実体経済に忍び寄る影」としている。齊藤さんは「サービス価格の鈍化が継続する中、結果の下振れを見る声も聞かれている」「アメリカのリセッション入り確率は低位となっており今のところを大波乱は予想されていないが、経済サプライズ指数では先行き懸念は残っている印象。ここ2年程度ハードデータの経済サプライズ指数はソフトデータに遅行しており2、3か月程度遅れて追随していたという観点では4月の関税報道の影響がハードデータでも表面化してくる可能性は高まっていると考えられる」「ニューヨーク連銀が公表しているビジネス活動指数をみても6か月先の数字が低迷しており企業側の先行き懸念も継続している。期待インフレ率では1年後、3年後の数値はともに低下していてトランプ政権が5月に中国との間で大幅な関税引き下げで合意したことが寄与していると考えられる。FRBの利下げ織り込みは1回あたり利下げ幅を25ベースとした場合で年内2回以下まで縮小しており利下げの時期も後ろ倒しの流れとなっている」等とした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月18日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
”AI失業”の波。アメリカの新卒社会人の失業率はコンピューターエンジニアリング7.5%・コンピューターサイエンス6.1%と、アメリカ全体の失業率4.2%より高い結果。田中さんは「これからは単なる分析だけでなく、経験が物を言うような本質を掴む”洞察力”や”交渉力”などが必要になってくるということではないだろうか」などと話した。

2025年5月28日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
米・製造業とサービス業の景気指数について剱崎さんは「景気指数の中には6カ月先の設備投資見通しがあるが、それに注目したい。不確実性が高まる中で設備投資がどこまで減速するか。各連銀の製造業調査、サービス業調査の設備投資見通しにゆるやかに連動している。足元をみると米国全体の設備投資はサービス業の見通しにより連動するようになっている。ダラス連銀サービス業景気指数の設[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.