TVでた蔵トップ>> キーワード

「ニワトリ」 のテレビ露出情報

番組は2年前から、青森県で独自の自給自足生活を送る田村さんチに密着してきた。電気・ガス・水道は契約せずに、太陽光発電や薪を使って生きている。家族3人で住む家は、材料費0円。貰ってきた木材だけで7年かけて作った。生活費の大部分は、近所のご用聞きをして賄っている。余一さんが向かった先は、海辺の岩場。海水を30リットル汲み、一週間かけて煮詰める。冬に1年分の塩を作る。塩・米・みそなどを手作りしている。
2024年最初の取材は、冬の寒さが残る3月。おやつの時間にタイチくんが使うのは、竹ストロー。これは敷地内の竹をゆにさんが加工して作ったもの。スマホやパソコンは活用し、SNSで発進もしている。目指すのは、環境に優しく自分たちも無理をしないハイブリッドな自給自足生活だという。6月、夏になるとタイチくんは自ら坊主頭になる。タイチくんのお気に入りは3カ月前に生まれたニワトリのヒナ。この1年で2回自然孵化したという。ニワトリは最大で26羽まで増えた。食べ物で困ることはほとんどなくなった。ヒナの多くは野生動物に襲われて死んでしまう。タイチくんはヒナに近づいてきた野良猫を追い払ったという。育児は一日おきの交代制。田村さんチはタイチくんが生まれた半年後に自給自足生活を始めた。生活の中で必要なことを伝えてきた。タイチくんにはこの暮らしを経験した上で、自分らしい生き方を見つけてほしいという。どんなにささいなことでも親子で向き合ってきた。タイチくんは来年から近くの公立小学校に通う。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月19日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’TIMEレポート
長野県富士見町にある宮坂醸造の酒蔵、真澄富士見蔵では日本酒の仕込み作業が本番を迎えている。気温が低く雑菌も少ない冬の期間に行われる仕込み、いまも多くの工程が蔵人による手作業で冷え込みの厳しい早朝からの作業。タンクの中で造られるのは酒のもととなる「酒母」。蔵人・吉村正太郎さんは「本当に手をかけて育てればその結果良い香りが出たり良い味になるという、手をかけた分だ[…続きを読む]

2025年2月16日放送 15:00 - 16:30 TBS
全国ボロいい宿Snow Manが大調査
「穆の里」では自然の魅力を伝えるため、様々な自給自足体験を提供している。深澤辰哉と岩本照は畑で「ホウレンソウ」などの収穫体験を楽しんだ。夕食で食べる野菜を自ら収穫する。また、「穆の里」は東京ドーム約1個分の広大な敷地を持ち、1年を通じて様々な野菜を収穫できる。
「穆の里」では鶏小屋で飼育する鶏から毎日、新鮮な卵を収穫している。深澤辰哉と岩本照はニワトリがエ[…続きを読む]

2025年2月14日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(マーケット情報)
日本生命NY投資現地法人・今真一郎さんの解説。去年から流行している鳥インフルエンザの影響で、卵の供給不足が深刻化している。アメリカの農務省によると、今年初めの時点で国内で飼育されている鶏の数は約3億7千万羽と1年前から2%減少。鳥インフルエンザの感染拡大による殺処分の影響もある中、去年12月は約1320万羽、今年の1月も約2110万羽が死亡した。これによって[…続きを読む]

2025年2月9日放送 23:45 - 0:05 NHK総合
ドキュメント20min.(ドキュメント20min.)
3月30日、本山早穂さんは3人の子供と一緒に自宅の裏山に入り、 山菜を採った。夫の清さんが混ぜごはん、味噌汁を用意し、5人で朝食を摂った。畑ではニワトリやウコッケイなど15羽を飼育している。30歳の時、早穂さんは都会を飛び出し、貯めたお金で土地を購入し、自ら家を建てた。清さんは心身の体調を崩して退職し、地元で大工として働いていた頃、早穂さんと出会った。3月3[…続きを読む]

2025年2月8日放送 10:30 - 11:25 テレビ朝日
民教協スペシャル時給10円という現実〜消えゆく農民〜
菅野芳秀さんは農家を継いで半世紀。妻の佐智子さんは北海道出身の姉さん女房。農家の跡取りとして生まれたが農業に夢や希望は見いだせず東京の大学に進む。学費、生活費は新聞配達で捻出した。大学3年のとき三里塚闘争に加わる。1971年成田空港建設に対する反対運動は激化の一途をたどっていた。地元住民への事前の説明はなかった。「村が壊れる農業がなくなる」。農民たちは子ども[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.