TVでた蔵トップ>> キーワード

「ノーベル平和賞」 のテレビ露出情報

今回のOne Young World Summitでは2021年にノーベル平和賞を受賞したジャーナリストのマリア・レッサさんが登壇した。CNNのマニラ支局などでキャリを積んだ後、自身のニュースサイトを立ち上げた。当時のドゥテルテ政権の強権的な姿勢やSNSを駆使した情報操作などを追求する報道を続けたために、政権側から圧力をかけられ複数回逮捕された経験も持っている。こうした弾圧にも負けず表現の自由を守るために戦い続けたことが評価され2021年にノーベル平和賞を受賞した。宮司愛海がマリア・レッサさんにインタビュー。現在の分断の状況についてマリア・レッサさんは、「良くなっておらずむしろ悪化している。今「情報の最終戦争(ハルマゲドン)」の中を生きている。事実と虚偽の違いを見分けなければいけない。フィリピンでは2016年にSNSによる分断が起き、当時ドゥテルテ大統領の支持派はさらに右傾化し反対派はさらに左傾化した。人間同士による議論ではないことで分断が起きた」と語った。SNSとうまく共存することが可能かとの問いには、「嘘が拡散され事実のように扱われるのを止める法律がなければ民主主義は死にジャーナリズムも死ぬ」と話した。パックンは、「法整備が必要、アメリカ政府は仕事を放棄しフェイクとファクトを区別しない、理解し合うより罵り合う投稿を優先するアルゴリズムに対し規制を作って日本独自で良いから世界のプラットフォームに守ってほしい」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月9日放送 5:40 - 6:00 TBS
TBSレビュー(TBSレビュー)
ギャラクシー賞を3年連続で受賞している「報道1930」を特集。報道1930の石川チーフディレクターが、番組のコンセプトなどについて語った。
報道1930の制作現場を取材。報道1930の松原編集長にインタビュー。石川チーフディレクターが、番組に求められるものがどんどん高くなっていると語った。報道1930のサブキャスターをしている、近藤アナウンサーにインタビュ[…続きを読む]

2025年11月5日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
今月3日からドイツ・ミュンヘンでは18歳~30代前半までの2000人が社会課題について議論する「One Young Worldサミット」通称”ヤングダボス会議”が行われている。このサミットでは各界の著名人が登壇、大きな喝采を浴びた一人がジャーナリストのマリア・レッサさん。フィリピン出身のマリアさんは当時のドゥテルテ政権の圧力やSNS上のヘイトやフェイク情報等[…続きを読む]

2025年11月5日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(ニュース)
高市総理の初の国会論戦に挑んだ。立憲民主党の野田代表は日米首脳会談の成果について問い正した。トランプ大統領をノーベル平和賞に推薦すると伝えたならば、お世辞外交であり軽率だとした。

2025年11月5日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
原晋さんは「身だしなみって大切ですね」、高橋みなみさんは「親近感がわくものをお持ち」などと話した。林尚行さんは“3高”として「株高」「高支持率」「高派色」を挙げた。それぞれにリスクがある。株高は円安で物価高につながる。高支持率はバブルがはじけた時の失望感につながりかねない。高派色は社会の分断を招く可能性がある。佐藤千矢子さんは「代表質問を聞いている有権者から[…続きを読む]

2025年11月5日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
就任 以来、笑顔を見せることが多い高市早苗総理。ところが、立憲民主党・野田代表の指摘には厳しい表情。きのう行われた所信表明演説に対する代表質問での一幕だった。高市氏にとっては首相就任後、初の国会論戦。最初に質問に立った野田代表は当選同期という間柄。野田氏が最初に問いただしたのは政治とカネの問題。高市氏は裏金問題で4月まで役職停止の処分を受けていた萩生田光一氏[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.