TVでた蔵トップ>> キーワード

「ノーベル賞」 のテレビ露出情報

ノーベル賞で日本人の研究者の受賞が続いている。化学賞には京都大学理事の北川進さんらが選ばれた。6日に発表された生理学・医学賞は大阪大学特任教授の坂口志文さんらに贈られることになった。坂口さんは、体を守る免疫が過剰に働いてしまうのを抑える制御性T細胞を発見したことが評価された。今回は、生理学・医学賞についての研究意義と背景を読み解く。
制御性T細胞とは、T細胞と呼ばれる免疫細胞の働きが過剰になったときにブレーキ役として免疫システムを調整する役割を担う。坂口さんの受賞理由は、それまでの免疫学を大きく覆した制御性T細胞の発見と、これががん・自己免疫疾患の新たな治療法につながったこと。坂口さんは京都大学医学部の学生時代、最初は精神科医を目指していたが自己免疫疾患に興味を持ち、医師への道を進むのをやめて愛知県がんセンターに無給の研究生として移った。このとき、T細胞の中に免疫を抑える細胞が存在しているという仮説はブームとなっていたが、他の研究者たちは特定できず存在事態が疑われるようになっていた。しかし、坂口さんは地道に研究を続け、多様なT細胞の中から探し当て1995年に発表し制御性T細胞と命名。最初の仮説から20年近くが経過していた。その後、重要な役割を果たしたのが今回の共同受賞者のメアリー・ブランコウさんとフレッド・ラムズデルさん。2人は重い自己免疫疾患を引き起こす遺伝子を発見したが、それは制御性T細胞を作るための遺伝子だった。これによってついに制御性T細胞が自己免疫疾患に関係していることが証明された。
坂口さんの発見は医療分野への応用が期待されている。例えば制御性T細胞を増やすことで臓器移植の拒絶反応を抑えられることが実証されている。最も期待を集めるのはがん治療への利用で、制御性T細胞を減らしてから他の治療と組み合わせることで、がんをもっと効果的に治療できるのではと世界で臨床試験が行われている。坂口さん自身も制御性T細胞を使った医療の実用化に向けて研究を続けている。坂口さんが免疫学に魅せられたのは免疫学に哲学的なところがあるからだという。坂口さんは「私たちの体をつくる自己と非自己の境界は不明瞭というのが本質。免疫細胞が自己を見誤るのはある意味自然なこと。制御性T細胞はバランスをとるために存在している」と語っている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月23日放送 4:30 - 4:58 NHK総合
かんさい熱視線自らを信じる~ノーベル賞・坂口志文と北川進~
ノーベル生理学・医学賞に選ばれた坂口志文氏がスタジオ出演。坂口氏はノーベル化学賞を受賞した北川進氏と同じ1951年の生まれで、ともに関西出身。同じ時期に京都大学で学んでいた。VTRで出演した北川氏は健康の秘訣について質問し、坂口氏は十分な睡眠をとることと答えた。

2025年11月15日放送 11:03 - 11:30 テレビ東京
円卓コンフィデンシャル(円卓コンフィデンシャル)
伊沢拓司が高校生をテーマに湯川秀樹のうんちくを披露した。子供たちに求められる力についてトーク。山本氏は集団コミュニケーション力が大事だと話した。横浜翠陵高等学校では社会とつながる独自の翠陵クエストとして、企業からのお題に対して生徒が商品・サービス開発などを行っている。ロート製薬からのお題、新時代にふさわしい目薬とは?

2025年11月5日放送 13:00 - 16:48 NHK総合
国会中継代表質問〜衆議院本会議〜
衆議院代表質問を中継。休憩前は立憲・吉田議員らが物価高対策などについて質問を行った。この後は公明党・斉藤議員らが質問を行う。斉藤氏は冒頭、「初の女性総理であり、新時代を開かれた事に敬意を表する。1999年以来、連立政権を担ってきた自民党とは様々な政策実現などを果たすことができた。この間の協力に感謝する。今後は是々非々の立場で建設的な議論をしていきたい。ただし[…続きを読む]

2025年10月31日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
生理学・医学賞に選ばれた大阪大学・坂口志文特別栄誉教授と化学賞に選ばれた京都大学・北川進特別教授が松本文部科学大臣を表敬訪問した。2人は基礎研究へのさらなる支援や若手の研究環境整備を求めた。

2025年10月30日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
ことしのノーベル生理学・医学賞に選ばれた大阪大学の坂口志文特任教授と化学賞に選ばれた京都大学の北川進特別教授がさきほど松本文部科学大臣を訪問した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.