TVでた蔵トップ>> キーワード

「ハイマツ」 のテレビ露出情報

高山帯にやって来たサルたち。標高は2500m。ここからは植物も少なくなってくる。それでもサルたちはさらに上を目指してスピードを上げた。サルたちは登山道を離れ崖を登り始めた溜スタッフたちは追うことができなくなってしまった。槍ヶ岳山頂のすぐ近くにある山小屋の男性にサルに事を聞いた。すると男性は「見ない年はない。夏後半からサル山みたいになっている」などと話した。山頂には若葉が茂る森も少ないないのになぜこんな場所にやって来るのか。8月、槍ヶ岳の頂上にたどり着いたサルたちは、ハイマツの木の実を食べていた。ハイマツは槍ヶ岳山頂付近に多く見られ、毎年8月中旬ごろに実が熟す。さらに、コケモモやクロマメノキ、ベニバナイチゴなども実りの時期を迎えていた。サルたちは2週間ほど山頂付近にとどまり、お腹を満たす。ニホンザルの登山がいつどのように始まったのかは分かっていない。山頂でしばらく過ごしたサルたちは、山を下っていく。元いた森にたどり着く頃には森の木々が、実りの季節を迎える。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月25日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュースさわやか自然百景 3min.
奥羽山脈の北部にそびえる岩手県の岩手山。標高2038m、「南部富士」の名で親しまれている今も活動を続ける火山。10月上旬、山頂のすぐ下のハイマツ林は実りの季節を迎える。ホシガラスはこの時季ハイマツの茂みに姿を現す。山頂の西側のカルデラの中はカエデやナナカマドなどが色づき、ウソが実をついばむ様子がみられる。

2025年7月1日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン蔵出しセレクション
「にっぽん百名山」から山梨県の北岳と山梨県と静岡県の間にある間ノ岳を紹介。北岳は3193m、間ノ岳は3190mの山岳となっている。山梨・広河原の登山口から大樺沢を経てキタダケソウを眺めて北岳の山頂へ、2日目は北岳山頂で御来光を望み日本一の稜線を歩いて間ノ岳へ向かうプランとなっている。大樺沢の源流は北岳に有り、沢に沿って登っていくと7月に入っても雪が残る様子が[…続きを読む]

2025年6月25日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
北八ヶ岳ロープウェイにやって来た。続いては、天空からのぞむ雲海の絶景!北八ヶ岳ロープウェイは山麓駅から山頂駅までの高低差466mを約7分で駆け上がる。すると、眼科の絶景が広がっていた。山頂駅に到着した。2人はロープウェイを降りた。坪庭自然園の散策コースは約40分で1周出来る。木道を抜け階段を上った。ここは北横岳が噴火して出来た。岩に地衣類を発見した。地衣類は[…続きを読む]

2025年5月8日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ愛でたいnippon
室堂平はハイキングも楽しめる観光スポットで国立公園に指定されているため歩ける部分は遊歩道のみ。しかし、5月末まではどこを歩いてもいい。また、今の時期はライチョウを見ることができる。ライチョウは冬の間天敵から身を守るため白くなる。

2025年4月30日放送 14:50 - 15:00 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景)
北上山地で最も高い山である岩手県の早池峰山。蛇紋岩はマグネシウムを多く含んでいる。ハヤチネウスユキソウは蛇紋岩という特殊な地質に耐えることができる。虫を狙って鳥たちもやってくる。オコジョは獲物を探して岩場を駆け回っていた。
岩手山は標高2038メートルで、現在も火山ガスや蒸気などが吹き出す様子が確認できる。10月上旬に、山頂のすぐ下標高1800m付近ではハ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.