2025年9月25日放送 14:05 - 14:50 NHK総合

列島ニュース
【2時台】各地の話題と気象▽「ばけばけ」ヒロインインタ

出演者
川崎寛司 上岡亮 高瀬耕造 伊藤雄彦 坂下恵理 吉岡篤史 塩崎実央 伊藤亮太 河畑達子 菅家大吾 熊谷秀人 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

長崎局 昼のニュース
新種「インテグラルクラゲ」を展示

長崎市・長崎ペンギン水族館ではことし新種として報告された「インテグラルクラゲ」が世界で初めて展示されている。生殖腺がカール状に成長するのが特徴で、かたちが積分記号の“インテグラル”ににていることから命名された。山形・加茂水族館でも同時公開されている。

1000点以上の招き猫集めた展示会

全国各地から1000点以上の招き猫を集めたユニークな展示会が島原市にある古民家を利用した喫茶店で開かれている。9月29日が「来る福」の語呂合わせで「招き猫の日」とされているのにちなむ。ことしはプロ野球で阪神がリーグ優勝を決めたことから、阪神タイガースのユニフォーム姿で祝優勝と書かれた小判を抱えた招き猫も置かれていた。特別展を企画した石川俊男さんは「見ている方々も少し肩の力が抜けたような感じでにこやかになってもらえたら」などと話した。来月19日まで「しまばら水屋敷」で開催中。

宮崎局 昼のニュース
16ミリフィルムの映像楽しむ

宮崎県立図書館が所蔵する16ミリフィルムの昔の映像(1960年制作「県政だよりNO.3」)を映写機で上映するイベントがきのう開かれた。県庁舎増築工事の起工式やNHK宮崎放送局のテレビ放送開始を祝うパレードなどの様子が映し出された。郷土の歩みに関心を持ってもらおうと4年前から開催している。県立図書館は自然科学や社会問題などを扱った16ミリフィルム作品を約1400所蔵し、宮崎に関係するものは80作品ほど。宮崎に関係する資料価値が高い22作品をデジタル化していて、今年度も40作品程度のデジタル化を予定している。

延岡 中学生にアユ料理ふるまい

郷土の味覚に親しんでもらおうと延岡中学校の3年制80人余を招いたアユ料理の食事会がきのう延岡市の観光施設で開かれた。五ヶ瀬川の天然物などアユ料理が名物。食事会を企画した岸上康男さんは「すばらしい伝統を続けていければと思っている」と述べた。来月下旬には大瀬川の川幅いっぱいに「鮎やな」が儲けられ本格的な観光シーズンを迎える。

岡山局 昼のニュース
大原美術館の絵画モチーフにスイーツ

倉敷市のアート施設とスイーツの販売店10店舗を巡るスタンプラリーが始まるのを前に、大原美術館所蔵の絵画をモチーフにした5店舗のスイーツがお披露目された。クロード・モネの「睡蓮」がモチーフの羊羹、児島虎次郎の「和服を着たベルギーの少女」をモチーフにしたスイーツを紹介。スタンプラリーは来月1日から11月30日まで、スイーツ店と11のアート施設の各1か所を含む6か所を訪れると宿泊券などが当たる抽選に応募できる。

高知局 昼のニュース
“横断歩道では一時停止を” 県内各地で呼びかけ

秋の全国交通安全運動に合わせて、信号機のない横断歩道での歩行者優先を呼びかける啓発活動がけさ県内各地で一斉に行われた。道路交通法では歩行者が横断歩道を渡ろうとしている場合などは車のドライバーは一時停止することが定められていて、違反した場合は反則金などが科される。JAF高知支部など県内約90カ所で一斉に啓発活動を行った。去年JAFが全国の信号機のない横断歩道で歩行者が渡ろうとした際に一時停止する車の割合を調査したところ、高知県は全国平均の53%を下回る42.2%だった。

水晶文旦の収穫 最盛期

高知を代表する秋の味覚の1つで果肉が透き通るように美しい水晶文旦の収穫が土佐市で最盛期を迎えている。豊富な果汁と上品な甘みが特徴で、県内では土佐市や香南市などで栽培されている。土佐市の農家・中平吉彦さんによると、ことしは梅雨時期の雨が少なかった影響で実はやや小ぶりだが、果汁の多さや甘さは例年通りの出来栄えだという。11月初めまで収穫が続き、県内の直売所などで販売されるほか東京や大阪などへも出荷される。

熊本局 昼のニュース
中学生が育てた「モリンガ」収穫体験

上天草市の中学生が自分たちで育てたインド原産「モリンガ」の収穫体験を行った。その後、校内調理室でサラダやスープ、細かくした葉を練り込んだ焼き菓子を作り試食した。

山形局 昼のニュース
かかしを見てまわるウォーキング

尾花沢市では地元の人達が作ったユニークなかかしをウォーキングしながら見てまわる取り組みが行われた。市が健康増進につなげようと企画したもので、きょうは尾花沢市や新庄市などから約30人が参加し5キロほどのコースをウォーキングした。西原地区では毎年ユニークなかかし作りに取り組んでいて、ことしは約130体を設置。参加者たちはドジャース・大谷翔平をモチーフにしたものなどを見てまわった。

自動販売機売り上げで防犯カメラ設置

南陽市は自動販売機の売上の一部を充てることで費用をかけることなく、南陽市の図書館と公民館の複合施設「えくぼプラザ」に防犯カメラを1台設置した。市は電気代のみ負担する。南陽市・白岩孝夫市長は「民間の皆さんからアイデアと知恵をお借りして費用負担なく設置できたのは今後のモデルになっていくのではないか」などとコメントした。

大分局 昼のニュース
高速道路で車両点検

秋の行楽シーズンを前に、高速道路でのタイヤのパンクや破裂による事故を防ごうと、別府市にある東九州自動車道のサービスエリアで警察などによる車両点検が行われた。秋の全国交通安全運動に合わせて高速道路交通警察隊やJAF(日本自動車連盟)、西日本高速道路などが合同で実施。また夜間は遠くを見通しやすいハイビームを利用することや、走行中は車間距離を十分に取ることなどを呼びかけるチラシを配った。高速道路交通警察隊・山根秀彦副隊長は「車の点検整備をしっかりして楽しい旅行・行楽をしてほしい」などと話した。

来月 時差通勤を一部試行

朝夕の交通渋滞の緩和につなげようと大分市は来年度から時差通勤の導入を検討していて、来月には一部職員を対象に試験的に実施する。県内では車の平均時速が20キロ未満に落ちるなどして渋滞が発生する主要な場所が129カ所あり、うち7割ほどが大分市に集中し渋滞のピークは午前7時半と午後5時半。自家用車やバイクで通勤する市の職員は全体の約4分の1に当たる1300人余に上る。市は午前8時半~午後5字15分の通勤時間を前後に1時間ずらす時差通勤の導入を検討している。窓口対応の時間に変更はなし。

刀工・行平の企画展

平安時代から鎌倉時代に活躍した刀工・行平が作った日本刀などを紹介する企画展が宇佐市の県立歴史博物館で開かれている。企画展では行平の作品をはじめ、主に平安~室町時代に県内で製作の日本刀や関連資料など約60点を紹介。国の重要文化財に指定され江戸幕府三代将軍・徳川家光が所持していたとされる刀や、京都・八坂神社所属の国の重要文化財も展示されている。企画展は展示品の入れ替えを行いながら11月3日まで開催。

(気象情報)
列島LIVE

兵庫・南あわじの中継映像を伝えた。

列島このあと天気

全国の気象情報を伝えた。

(朝ドラスペシャル企画)
連続テレビ小説「ばけばけ」 いよいよ来週月曜日スタート!

連続テレビ小説「あんぱん」はいよいよ明日が最終回だが、来週月曜日からは「ばけばけ」が始まる。怪談を愛する夫婦が紡ぐ笑いと感動の物語。SNSの予告映像はすでに200万回超再生。1年前から「ばけばけ」の舞台裏に潜入して、ロケ地・島根にも同行させてもらって、ヒロインたちと一緒に成功祈願もした。英語のタイトルは「THE GHOST WRITER’S WIFE」。怪談作家の妻と、ゴーストライター(影の作家)は妻という2つの意味がある。小泉八雲、そしてその妻・小泉セツがヒロインのモデル。八雲というと「耳なし芳一」や「雪女」など怪談を世界に広く伝えた作家として知られている。その怪談話をそもそも八雲に教えたのが小泉セツだった。

連続テレビ小説「ばけばけ」 ヒロイン 高石あかりさんに聞く見どころ

連続テレビ小説「ばけばけ」」は、2人が出会う前から始まる。ヒロイン・高石あかりさんに見どころを聞いた。ばけばけの舞台は明治の島根の松江。武士の世が終わり急速に近代化が進む中、求められたのが商売の力だった。士族と呼ばれた元武士たちが慣れない商売を始めるが、多くが失敗して没落したという時代でもある。ヒロイン・松野トキもそうした没落士族の娘。時代の波にうまく乗れないちょっと不器用な家族とともに、貧しい暮らしを送っている。涙のヒロイン発表の会見から1年近くが経とうとしている。去年10月、列島ニュースに生出演した高石さんが書いてくれた決意は「化ける」。撮影途中のトミー・バストウさんにも会うことができ、「世界に見せたい、あのすばらしい話を」との意気込みを聞けた。まずは明日、「あんぱん」の最終回を見守り、そして来週の月曜日から始まる「ばけばけ」も見ること。

さわやか自然百景 3min.
岩手山

奥羽山脈の北部にそびえる岩手県の岩手山。標高2038m、「南部富士」の名で親しまれている今も活動を続ける火山。10月上旬、山頂のすぐ下のハイマツ林は実りの季節を迎える。ホシガラスはこの時季ハイマツの茂みに姿を現す。山頂の西側のカルデラの中はカエデやナナカマドなどが色づき、ウソが実をついばむ様子がみられる。

キーワード
ウソカエデナナカマドハイマツホシガラス奥羽山脈岩手山岩手県
きょうのキニナル!
インド原産の「モリンガ」 中学生が収穫し調理も体験

熊本放送局で放送した「モリンガ」という植物。別名・ワサビの木と言われ、根っこが辛味のあるものらしい。

1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.