- 出演者
- 飯島徹郎 田代杏子 若林則康 高瀬耕造 岡野暁 坂下恵理 見浪哲史 林田幸之介 河畑達子 山下大海
オープニング映像。
全国一のいぐさの産地で先月の記録的な大雨で被害を受けた八代地域の農家を支援しようと八代市はふるさと納税を活用した寄付を呼びかけている。
ことし7月から始まったばかりの熊本と中国・上海を結ぶ定期便の運航が来月下旬から運休することになった。新規就航からわずか3か月余りの運休で、航空会社によると再開時期は今のところ未定だという。
クマによる被害が増える中、長野・木島平村は対策強化のため捕獲や駆除にあたる猟友会員が出動した時に支払われる手当てなどを引き上げることを決めた。
東京で行われている陸上の世界選手権に向けて長野・佐久市で事前合宿を行っているエストニアの男子十種競技の代表選手が地元と中学生と交流し、ヤネク・ウイグラネ選手は「楽しむこと」と語った。佐久市では21日に野沢多目的広場交流施設でパブリックビューイングを行い応援する。
外国資本が北海道内が所有する森林について道が調査した結果、去年1年間に新たに取得した面積が295haにのぼることがわかった。この結果、外国資本が所有する森林は合わせて3800ha余りとなり過去最大を更新した。
北海道・稚内市の勇知地区で地元の高校生らが参加して特産のじゃがいも「勇知いも」の収穫が行われた。わっかない勇知いも研究会・菊池工会長代行は「農業に関心を持って作る楽しさ、苦労も知って出来上がったときの期待感を子どもたちに持ってもらえれば」と話す。
秋山シーズンを迎える中、 富山県警察本部の山岳警備隊が事故や遭難に備えるためきょうから北アルプス一体で救助訓練を始めた。ことしは室堂周辺などでクマの目撃も相次いでいることから、警察は夏山シーズンが終わった今月以降も山岳警備隊の数を例年より増やすことにしている。県警察本部山岳警備隊・飛騨晶夫隊長は「日に日に日没の時間が早くなるため迅速な安全な救助が大事になる」と話す。
岡山市が舞台の国際的な現代芸術展「岡山芸術交流」が今月26日に開幕する。市内で準備作業が進められる中、作品に使われる約3000株のタンポポの植え替え作業が行われた。タンポポ畑をイメージしたこの作品はメキシコ出身の建築家・フリーダ・エスコベドさんが手掛けるもので緑の葉から黄色い花、白い綿毛へと変わっていくタンポポを通じて変化と循環を表現する。岡山芸術交流実行委員会事務局の矢吹大輔さんは「会期中に変化をしていく作品になる」と話す。
去年行われた宮崎県職員の採用試験で合格者の約3割が内定を辞退していたことがわかった。この影響で欠員が出ている職種もあり必要な行政サービスを維持していく上での課題となっている。
ことし生誕140年を迎えた歌人、若山牧水をしのぶ「牧水祭」が命日のきょう故郷の宮崎・日向市で開かれた。若山牧水記念文学館・伊藤一彦館長は「これからいよいよ牧水を見直してほしいし見直されると思う」と話す。
福岡アジア文化賞の授賞式が福岡市中央区で行われ、沖縄の首里城正殿の復元事業に貢献してきた歴史学者の高良倉吉さんに大賞が送られた。高良さんは「今回の受賞を励みにしたい」などと語った。ことしはこのほか、学術研究賞に韓国出身で民衆や市民の視点から東アジアを考察する歴史学者のペク・ヨンソさんが、芸術・文化賞にはベトナム出身で環境に配慮した建築デザインを提案する建築家のヴォ・チョン・ギアさんが選ばれた。
全国の気象情報を伝えた。
神戸市中心部にある元町高架通商店街、通称”モトコー”。長年市民に親しまれてきたが高架の耐震工事のため再整備が進められている。このモトコーの記憶や価値を掘り起こすアートプロジェクトが解体前の区画で始まった。モトコーの起源は戦後の闇市にある。焼け野原に残った高架下に人々が集まり商売を始めた。この夏解体されていない区画を舞台に始まったアートプロジェクト「MOTOKOLOGY」は解体前に空き店舗を活用しワークショップや展示、物販などが行われる。プレスツアーでガイドを務めたのは神戸市出身の俳優でダンサーの森山未來さん、神戸の歴史が詰まったモトコーに向き合いたいと考えている。このプロジェクトに参加したアーティストの山田悠さんは地域の人々のモトコーに対する思いに触れたと話している。
北海道の空知地方にある岩見沢市。岩見沢市は米所で知られるが、近年ワイン用のブドウを栽培する農家が増えていて、ワインの町として注目されている。ぶどう農家の永井邦代さんが育てているのはピノ・ノワールという品種。永井さんは畑で育てたブドウを醸造家のブルース・ガットラヴさんと共にワインを作っている。ブルースさんはカリフォルニアワインの名産地ナパ・ヴァレーで経験を積んだ著名な醸造家。16年前に委託醸造をメインとする醸造所にを立ち上げた。続いてワインを楽しむ人達が集まっているときき、とある店を訪れた。ワインエキスパートが地元の食とワインをペアリング、この日は岩見沢産特産の小麦「キタノカオリ」で作ったパンとワインを解説してもらいながら楽しんだ。成長を続ける岩見沢市のワイン、観光や地元食材との組み合わせなど大きな可能性を感じた旅となった。
きょうのキニナルは大阪局から放送の今朝の大阪の市道で水が溢れ出て道路が冠水したというニュース。地下の水道管が破損したことが原因で、全国的にも相次いでいる。特に都市部の老朽化率が高く、都市部では整備が早かったことが背景にある。
今年撮影のススキの写真を紹介し全国の気象情報を伝えた。
今夜7:57放送の「激突メシあがれ~自作グルメ頂上決戦~」のテーマは「麻婆豆腐」。
今夜7:57放送の「激突メシあがれ~自作グルメ頂上決戦~」のテーマは「麻婆豆腐」。辛くない子どもでも食べられる麻婆豆腐に挑戦した人もいる。またゴロゴロとした肉が入っている新感覚麻婆豆腐、イカを使った海鮮麻婆豆腐など乞うご期待。現在募集中の「鍋」は今夜締め切りとなる。
「NHK ONE」が10月1日にいよいよスタート。NHKの多彩なコンテンツをもっと便利に利用できる。