TVでた蔵トップ>> キーワード

「ハモ」 のテレビ露出情報

徳島市にやってきた内藤大助。阿波踊りの会場はまだ準備中だがこの季節に旬を迎える食べ物はハモ。志美津ではハモ料理が人気で、産卵前の脂がのって太ったハモが美味しいという。熟練の技でハモを処置していく。湯引きにしたハモを食べる。味の感想に内藤は美味しいと答えた。またハモの土瓶蒸しの味にも内藤は美味しいと答えた。次に内藤が向かったのは岡忠。阿波踊りに必要な装備が揃うが阿波踊りの間はお客が毎日やってくるという。内藤も阿波踊りのグッズを揃えることに。阿波踊りでは連という各団体チームがあり、1000以上で衣装だけでなく踊りや鳴らす音に個性がある。
内藤は阿波踊りを一緒に踊ってくれる団体の元へ。四国大学で阿波踊りの活動をしている四国大学連が練習していた。阿波踊りには女踊りと男踊りがある。この踊りを支えているのが鳴り物。内藤も阿波踊りの練習をしてみることに。顧問の藤本さんから自由に楽しんで踊ることが大事だと学んだ。そして次に阿波踊りが生まれたきっかけの特産物があるとやってきたのは重要伝統的建造物群保存地区の美馬市脇町。かつての城下町で栄えるきっかけになったのは阿波藍。全国有数の藍の生産量をほこる徳島藍商人たちは藍染の原料のすくもを売り富を得た。脇町が栄え持ち帰った流行や踊りが混ざりあい、普通の盆踊りが今のようになった。内藤はそのルーツを探るべく藍の畑にやってきたが徳島には藍にまつわる町名がたくさんあるという。藍商人がつかれた農家を招き疲れを癒やしてもらおうという習わしで踊りがあったという。
藍を使用した以外な商品がある。それは食べられる藍があるという。藍はそもそも食べられるというが藍を食べていた藍食の文化を復活させようと藍入りの食品を開発している。内藤は藍入りの茶の味に優しい味で軽く渋みもあると答えた。藍を練り込んだういろの味には程よい甘さだと答えた。夕方になると徳島市の阿波踊りの会場では祭りが行われていた。内藤も踊り手として踊る。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月31日放送 1:50 - 2:19 NHK総合
ロバート秋山 Produce 緊急!町民オーディション(レギュラー番組への道)
秋山竜次がやって来たのは福岡・吉富町で、町役場に勤務する和才薫氏が町内を案内した。一行は真紅の衣装に身を包んだ女性と遭遇し、女性はパーマ帰りだという。和才氏によると、町内では有名で、あだ名はレッドおばさん。さらに八幡古表神社では人形芝居の源流とされる神相撲が行われ、起源は奈良時代だという。秋山は町唯一の銭湯を訪い、電気風呂に驚いていた。町ではオーディション1[…続きを読む]

2024年5月9日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!旅するエプロン
大分・中津市へやってきた池田さんと伊藤さん。中津市は養鶏が盛んで鶏肉消費量も多く、からあげの大会でも最高金賞を獲得しているお店が多数ある。今回は漁協の方からのお悩みを解決するために小祝港にやって来た。赤貝やハモなど新鮮な魚介が豊富。大分県漁協・中津支店の皆さんに出迎えられた。2人へのリクエストは「からあげに負けないおいしい魚料理」。中津で昔から親しまれてきた[…続きを読む]

2024年4月10日放送 18:25 - 21:54 テレビ東京
ローカル路線バスVS鉄道 乗り継ぎ対決旅ローカル路線バスVS鉄道乗り継ぎ対決旅 第19弾 春の房総 攻略SP
バスチームVS鉄道チームがローカル路線バス乗り継ぎ対決旅。バスチームは運良く4分後のバスに乗ることができ、長狭学園正門前で乗り継いで第2チェックポイントを目指す。一方、鉄道チームは君津駅を出発しバスチームを猛追。
第2チェックポイント「ザ・フィッシュ」に先着したバスチームが1000円のボーナスをGET。ミッションは「魚介類を食べてしりとりを完成させよう」。[…続きを読む]

2024年3月6日放送 19:00 - 20:54 テレビ朝日
くりぃむクイズ ミラクル9(くりぃむクイズ ミラクル9)
3rdステージは日本縦断トラベルQ。先行は有田ナイン。南ルート、京都から沖縄を目指してクイズに挑戦。熊本県まで到達し20P獲得。
後攻はDAIGOナイン。北ルート、京都から北海道を目指してクイズに挑戦。

2024年2月4日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチ今昔NEWSイッチ
2012年に鹿児島県の志布志市が当時日本最長の122.16mの恵方巻きを完成させると2016年には長崎県の小浜温泉で約125mの恵方巻きが作られて日本一を更新した。これに闘志を燃やした当時の市長 本田修一さん主導で2017年に133.1mの恵方巻きを作って日本一を奪還した。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.