TVでた蔵トップ>> キーワード

「バショウカジキ」 のテレビ露出情報

南さつま市で定置網にかかるクラゲを狙う。網にかかった魚にさかなクンは大興奮だった。バショウカジキは背びれを大きく広げることで急旋回やブレーキをかけることができる。しかし、目的のクラゲに出会うことはできなかった。用意してもらったミズクラゲを紹介。クラゲは浮遊生物でプランクトンに含まれる。クラゲにはえらや心臓がなく、体全体で息をする皮膚呼吸をしている。
クラゲには脳がないので「頭」ではなく「傘」と呼ばれる部分がある。約6億年前にクラゲの先祖が初めて神経を持つ生き物として誕生した。傘の周りにある触手には刺胞があり、獲物が触れると毒が発射される。刺胞から毒針が飛び出すスピードは時速130kmに達することもある。口腕で口に運んで取り込んで消化した後、排泄物は口から出てくる。クラゲの傘の周りには8つの感覚器があり、そこに目の役割をする眼点が2つずつ入っている。
「いおワールドかごしま水族館」にやってきた。アンドンクラゲの4本の触手には強い毒がある。タコクラゲは毒性が弱い。水族館ではクラゲにエサを与える時にスポイトを使うという。漂っているクラゲは自分からエサを食べに行かない。ミズクラゲは胃袋が4つあり、食事をすると色がつく。
クラゲになる前の姿である「ポリプ」を観察した。ミズクラゲは雌が雄から精子を受け取ると受精卵ができ、そこから出たプラヌラが海底に落ち着くとポリプになる。しばらくするとポリプの体が伸びてくびれができてストロビラになる。ストロビラの一部が離れていくつものエフィラとなって漂う。エフィラがクラゲの姿に変化する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月12日放送 17:30 - 18:00 テレビ東京
THEフィッシング南太平洋の楽園 第2弾 タヒチのルアーフィッシング
村越正海が「ソルティガ ラフライド」などを利用して「バラハタ」などを釣った。昼食には「タヒチ風 キハダのカルパッチョ丼」を食べた。またDAY4も、村越正海は釣りをした。

2025年3月29日放送 16:00 - 16:55 テレビ東京
私たちは海の90%を知らない〜深海のナゾに迫る!〜(私たちは海の90%を知らない 深海のナゾに迫る)
鹿児島指宿市の定置網漁に密着。出港から3分、最初のポイントの網を引き上げる。この日の漁獲量は1トン。しかし川畑さんは穫れる時期が短くなっていると話す。またいつどんな魚が穫れるかわからないという。全体1トンとしても水揚げ金額が下がっているという。川畑さんは魚を市場に運ぶが、鹿児島県産のアジが減っていることから隣県である長崎県から仕入れていると語る。また秋に穫れ[…続きを読む]

2024年9月23日放送 0:10 - 0:55 NHK総合
巨大魚&幻の魚を追え!(巨大魚&幻の魚を追え!ナニワの魚を大調査 第5弾)
ミサイルマン西代洋と高本采実が和歌山・すさみ町で巨大カジキにチャレンジ。すさみ町ではカジキ釣りの大会が開催されており、香川県など全国から挑戦者が集っている。すさみ沖10キロのポイントに向けて船で出港した。エサは疑似餌で、トローリングと呼ばれる方法でカジキを誘う。カジキを釣り上げるのにはチームワークが大切。ヒットしたら船長が速度を上げてハリをしっかりかけ、 高[…続きを読む]

2024年7月14日放送 7:49 - 8:00 NHK総合
ホットスポット最後の楽園ホットスポット最後の楽園
今回の舞台はカリブ海。世界最大のエイ、マンタは主食のプランクトンが豊富なこの海域に集まってくる。また、同じくプランクトンを主食する小魚の群れも集まり、それを求めて海鳥やカツオの仲間もやってくる。更に、群れで狩りを行うバショウカジキも小魚を狙う。バショウカジキは長い上顎で小魚を叩き、弱らせてから食べる狩りを行う。
夏には世界最大の魚、ジンベエザメも。カリブ海[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.