TVでた蔵トップ>> キーワード

「バナナ」 のテレビ露出情報

第二次世界大戦で激戦地だった硫黄島は、かつて玉砕の島と呼ばれた。アメリカ軍との激闘は書籍や映画の題材にもなった。戦前の硫黄島には豊かで成熟した文化が存在していたことはほとんど知られていない。平均気温は約24度で、南国フルーツや漁業、畜産も盛んだった。人口は約1200人で、サトウキビなどの栽培をしていた。戦時下、軍属として島に残された一部の男性以外、ほとんどの島民が日本各地へ疎開を余儀なくされた。硫黄島は、戦後はアメリカ軍・現在は島の大半を自衛隊が管理していて訓練の場として使われている。島民はいまでも故郷を自由に行き来することができない。1965年、東京都は硫黄島墓参事業を始めた。現在1年に3回の機会がある。2002年小笠原村は、硫黄島内に宿泊施設を整備した。かつて家があった場所を自由に訪ね歩く里帰りは実現しなかった。硫黄島は活火山のひとつで年々地面が隆起し続けている。2016年を最後に大型船を伴う上陸は中止し、現在墓参事業は自衛隊の輸送機に頼っている。年3回の墓参事業も2020年2月から実現していなかった。
今年に入り、2月に東京都主催の日帰り墓参、先月には小笠原村主催の日帰り墓参が再開した。ガジュマルの群生地を抜けると、戦前の硫黄島の生活のあと。小笠原村と自衛隊が協力し、島民1世に見てもらうために森を切り開いた。ガジュマルの木は精霊が宿ると言われて、島民1世にとって古き思い出の象徴。サトウキビの圧搾機もあった。硫黄島は、戦後78年経っても不発弾の危険性などでいまだ手つかずの自然が多く残っている。不明だった小学校跡地も今回の墓参前に分かった。今回の墓参事業再会を主導した小笠原村村長も手応えを感じている。日帰り墓参は正午過ぎから始まり、8箇所を約4時間かけてバスで巡る。1箇所辺りの滞在時間は10分から30分。参加した島民1世はわずか3人でいずれも80代。日帰り墓参に参加したくとも体力的に難しいのが実情だ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月15日放送 18:05 - 18:34 NHK総合
所さん! 事件ですよ(所さん!事件ですよ)
岡山にある農園ではコーヒー豆の苗木を販売している。収穫に使うのは凍結解凍覚醒法という技術。細胞を-60℃に冷却し苗木の耐寒性をあげている。苗木の累計販売数は1万本超え。去年苗木を購入した企業を取材。敷地内のハウスで40株を栽培している。事業の多角化を模索している中でコーヒー栽培事業に目をつけ数千万円をかけて新事業を開始。農業未経験の社員が手探りで栽培している[…続きを読む]

2024年6月14日放送 19:00 - 20:54 日本テレビ
クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?修学旅行SP
藤田ニコル&とにかく明るい安村が小学生のクイズに挑戦。第7問「日本と同じ国旗が赤と白のみの国は?」。全員オープンを使って「シンガポール」と答えて正解。
第8問「ランドセルのサブスクもある、Yes?No?」。「Yes」と答えて正解。
第9問「レモンを赤線に沿って半分に切った時の断面は?」。「横一線に心がある」と答えて正解。
第10問「日本の農地、面積が大[…続きを読む]

2024年6月14日放送 13:45 - 13:50 テレビ朝日
東京サイト(東京サイト)
「東京都立大学 南大沢キャンパス」構内に設けられた「牧野標本館」は牧野富太郎の遺族から東京都に寄贈された約16万点の植物標本が収蔵されている。牧野富太郎は多数の新種・新品種を発見し命名した植物の学名は約1500種類に上る。今回特別に土佐・佐川村で採集した植物標本を見せてもらった。牧野富太郎が残した標本にはなくなってしまった植物などもある。

2024年6月13日放送 19:30 - 20:15 NHK総合
あしたが変わるトリセツショー改訂版 腸内細菌のトリセツ
腸内細菌を正しく育む方法を紹介。吸収されにくい食物繊維は大腸まで届き腸内細菌がそれを食すことで代謝物を生むが、その過程で短鎖脂肪酸が生まれる。送り込んだ菌は腸に定着しにくいので食物繊維は継続して食べ続けるは必要がある。おすすめする育菌は今いる菌を育てること。京丹後市の腸内最近ランキングトップクラスの人たちの買い物を見てみる。バナナやナッツ、ヨーグルト、黒豆、[…続きを読む]

2024年6月10日放送 20:55 - 22:57 TBS
どうなるでSHOW(世界初の大実験SP)
サバンナにサラダバーを置いて、動物が何を食べるかを検証。イボイノシシが最初に近づいてきたが、退散した。ベルベットモンキーが、サラダバーで果物などを食べた。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.