TVでた蔵トップ>> キーワード

「Panasonic」 のテレビ露出情報

炊飯器登場前はかまどでお米を炊いていた。1923年に三菱電機が電気釜を発売。アルミでできた電気で炊ける鍋で世界初の電気釜だったが、扱いが難しく一般家庭に普及しなかった。その後、1955年に東芝ライフスタイルが発売した国産初の自動式電気釜によって一般家庭に炊飯器が普及。1970年代に入ると90%の世帯が炊飯器を保有するようになった。
炊飯器の普及率が90%を超え、家電メーカーによる炊飯器戦争が勃発。この頃の炊飯器には長時間の保温機能がついていなかった。そこで象印が世界初の電子ジャーを発売。保温専用でお米を炊くことはできなかったが、長時間炊きたてのご飯が味わえると大ヒット。同年にタイガーも保温専用の電気ジャーを発売。魔法瓶を得意とする象印とタイガーが炊飯器業界で一歩リードした。1972年には三菱電機が炊飯と保温を兼ね備えた「ふた役さん」を発売しリード。すると、他のメーカーも同様の商品で追随。呼び方は、保温機能がなく炊飯機能のみが“炊飯器”、両方備えているものが“炊飯ジャー”と呼ばれていた。
約50年で機能の基盤部分を完成させた家電メーカー。1970年代後半になるとお米を美味しく炊くことに目を向けていく。美味しく炊くカギとなるのは加熱。1979年にPanasonicがマイコン式炊飯ジャーを発売。マイクロコンピューター制御により釜の底に搭載したヒーターで加熱する方法で美味しく炊けるようになった。これを受けて他のメーカーも次々とマイコン式を開発。そして、1980年代に三菱電機が発売した炊飯ジャーをきっかけに、白くて四角いスタイリッシュな炊飯ジャーが主流になっていく。Panasonicは1988年に世界初のIH式炊飯ジャーを発売し世間に衝撃を与えた。IH式はマイコン式よりも高い火力でお米をふっくら炊くことができる。これをきっかけに他メーカーもIH式炊飯ジャーを発売。
2000年代から各メーカーはお米にしっかり水を吸わせて強火で炊くことに注力。2001年に三菱電機は超音波振動を打ち出し、2002年にはPanasonic(当時 三洋電機)が“おどり炊き”を打ち出した。
江戸時代のかまどが自動化され、あくなき探究心でここまで来た加熱戦争。炊飯ジャー業界はさらなる上を目指し原点回帰。よりかまど炊きに近づけるにはどうすればいいかを追究する内釜戦争が勃発。三菱電機は炭を使用した釜、タイガーは土鍋を使用した釜、東芝ライフスタイルはステンレス・アルミを使用した丸い釜、象印は南部鉄器を使用した釜、Panasonicは銅を使用した釜と、それぞれ違う主張の内釜を打ち出した。
2018年に象印が再び加熱に着目した「炎舞炊き」を発売。最新の「炎舞炊き NW-FC型」はIHヒーターを6つ搭載している。炊飯ジャーは内釜戦争と同時にネーミング戦争も勃発。象印は「炎舞炊き」、東芝ライフスタイルは「炎匠炊き」、三菱電機は「本炭釜」、タイガーは「土鍋 ご泡火炊き」、Panasonicは「Bistro」。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月20日放送 23:20 - 23:50 TBS
情熱大陸(情熱大陸)
疲労医学者の近藤一博医師に密着取材。疲労回復には、鶏むね肉・リンゴ・玉ねぎが有効。近藤医師は2024年に、講談社科学出版賞を受賞した。近藤医師は、東京慈恵会医科大学で特任教授をしている。東京慈恵会医科大学の建物は、昭憲皇太后が寄付した。近藤医師が東京慈恵会医科大学で実験を行ったあとに、昼食を食べた。ヘルペスウイルスは、帯状疱疹などを引き起こす原因となる。[…続きを読む]

2025年4月19日放送 7:30 - 7:59 TBS
所さんお届けモノです!(オープニング)
今回は「すごい便利機能」を搭載している最新家電を紹介。シャープとタイガーを直撃取材。

2025年4月18日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.なるほどッ!
ダスキンの此上さんにフィルター以外にも簡単にできる場所を教えてもらった。エアコン上部にほこりが溜まっていると、本体がほこりを吸い込み性能が発揮できなくなる。モップやタオルでほこりを拭くと良い。内部を自分で掃除すると壊れてしまうかもしれないので注意が必要。1年間掃除をしないと余分な電力を使うため、年間で8000円の差。去年エアコンの試運転をした人のうち異常に気[…続きを読む]

2025年4月10日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
パナソニックはきょう、三菱ガス化学とコンセントの差し口などの器具に使う樹脂を環境に配慮した形で作る技術を開発したと発表。メタノールを原料として作られたこうした樹脂はユリア樹脂と呼ばれ、焼却廃棄しかできないことが課題となっていた。新技術では原料のメタノールを樹脂焼却時に発生するCO2から作ることで製造過程のCO2排出量を2~3割削減できるという。パナソニックは[…続きを読む]

2025年4月10日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
経済産業省などが「暑くなる前にエアコンの試運転をしましょう」と呼びかけている。この時期に試運転をしたほうがいい理由として、エアコンの購入・修理などに関する問い合わせ件数が6月ぐらいから増え、7月には4月と比べると4.3倍ほどになるからだという。冬に暖房を使っていたので問題ないのではと思うが、暖房と冷房では仕組みが違うので冷房として動くのかを試運転するほうが良[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.