TVでた蔵トップ>> キーワード

「パレスチナ」 のテレビ露出情報

この春、イスラエルのパレスチナ・ガザ地区への攻撃に対して全米各地の大学に広がった抗議デモ。学生らが大学側にイスラエルに関係する企業への投資の見直しなどを訴えた一方、警察が強制排除に乗り出し逮捕されるケースも相次いだ。こうしたデモの状況を目の前で取材してきた大学で学生新聞を作る学生たち。対立を目の当たりにし苦悩しながらも向き合い続けた日々を追った。
ウィスコンシン大学マディソン校の学生新聞「デイリー・カーディナル」編集部を尋ねた。編集長のフランチェスカ・ピカさん(21)。創刊1892年。大学内の出来事に留まらず伝えてきた。ピカさんが編集長に就任したのは今年5月。イスラエルの軍事作戦に抗議するデモが全米各地の大学に広がり始めた頃。就任から数日後、デモはピカさんの大学にも。学生らは大学側にイスラエル関連企業とのつながりを明らかにするよう求め、一部は警察と衝突し34人が拘束された。ピカさんにとっては編集長として初めての大仕事。学生側と大学側の対立は次第に形を変え”反ユダヤ””反イスラム”を主張する人たちの対立も目立つようになってきた。憎悪をあおらずに伝えるにはどうすべきか。パレスチナを支持する側とイスラエルを支持する側の単純な対立構図に落とし込まないことが重要だと考えるようになった。ピカさんたちは”受け入れられない主張でも事実として読者に伝えることが学生新聞の責務”と判断した。デモ取材を初めて12日、テントの撤去が始まった。大学側が議論の場を設けることになり学生側も合意した。取材を振り返り総括した記事には記者たちの苦労の跡が見て取れた。あれから1か月半、ピカさんたちを尋ねると夏休み返上で大統領選挙の取材の準備を進めていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月24日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
イスラエルのネタニヤフ首相は23日、パレスチナのイスラム組織ハマスについて「滅ぼす決意だ」と述べ、戦闘継続を強調したとイスラエルのメディアが伝えた。ネタニヤフ首相はエルサレムで開かれたナチスドイツによるユダヤ人大量虐殺の犠牲者を追悼する式典で演説し、「われわれを滅ぼそうとするハマスはナチスと同じだ」などと述べた。イランについては「全人類に対する脅威だ」などと[…続きを読む]

2025年4月24日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
開幕12日目となる大阪・関西万博を巡っては来場者が100万人を超えたことでセレモニーが行われた。大阪市から訪れた宮森さん一家にはミャクミャク人形などがプレゼントされている。パレスチナパビリオンでは伝統工芸品などの展示品の到着が遅れていたがようやくパレスチナから届いた。パレスチナ側はイスラエルの港に留め置かれてしまっていたことが原因と訴えているが、イスラエル側[…続きを読む]

2025年4月24日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングANN
大阪・関西万博の来場者数が100万人突破、記念セレモニーが開かれた。100万人目となったのは大阪市から訪れた家族でミャクミャクの人形や万博グッズ詰め合わせなどの記念品がおくられた。開幕12日目となるきょうは到着が遅れていたパレスチナパビリオンで工芸品などの展示が開始された。パレスチナ側は展示品が遅れた理由について数カ月前にイスラエルの港に着いていたが留め置か[…続きを読む]

2025年4月20日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
大阪・関西万博の来場者数は一昨日時点で50万人を突破。準備が遅れていたパビリオンもオープンするなど盛況。海外パビリオンは大屋根リングの内側に配置されていて、紛争を抱えている国のパビリオンなども同じ輪の中にある。このことから、橋下は「地球課題の解決のために盛り上がっている」「無駄だと言っていた人たち、ぜひ議論しましょう」などコメント。

2025年4月13日放送 6:00 - 6:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
大阪・関西万博はきょう開幕。158の国・地域が参加。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマ。参加する国・地域には、その国の伝統や文化を紹介するナショナルデーが割り当てられている。紛争中の国・地域も展示を行うことになっていて、国際交流の場としての役割が期待されている。一部のパビリオンは工事が間に合わず。翌日の開館情報はHPで毎日公開。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.