TVでた蔵トップ>> キーワード

「ヒグマ」 のテレビ露出情報

クマが冬眠明けで活動が活発になっていて、秋田や北海道など、各地で被害や目撃情報が相次いでいる。被害をどう防ぐのか、対策の最前線を取材。北海道根室市の林道を走っていた車のドライブレコーダーの映像。道路脇から飛び出したのは、ヒグマ。車に体当たり。フロントガラスにひびが入り、ワイパーも破損。けが人はいなかった。クマが冬眠から目覚め、ことしも各地で被害。秋田・鹿角市では、川で釣りをしていた30代の男性が襲われてけが。秋田県では去年、クマに襲われるなどしてけがをした人が、過去最悪の70人。県や鹿角市では、クマの生態に詳しい専門家と共に襲われた現場を調査し、今後の対策に役立てたいとしている。秋田・鹿角市では、市の取り組みとしてクマが好む木の伐採が進められている。鹿角市の住宅の裏で伐採されたのは柿の木。最近は食べることもなく、手付かずのままだった。去年の秋には、家のすぐそばでクマが目撃された情報もあり、住宅の男性が伐採を依頼。費用のほとんどを市の補助金で賄える見込み。去年1年間に300件以上の目撃情報があった鹿角市。出没する原因とされている柿やくりなどの木を伐採する費用を補助する取り組みを、先月から新たに始めた。去年、市に匿名でクマ対策に充ててほしいと、5000万円の寄付があったこともあり、1本につき5万円を上限に補助している。申し込みがあった324本すべての木について、クマの活動が本格化する夏前までに伐採する予定。鹿角市農地林務課・青山真副主幹は「住環境を整えることでクマと距離をとりつつ、クマの生息域が近い環境にあっても安全に配慮して生活してほしい」と語った。岩手・花巻市では今年度、目撃情報が昨年度の同じ時期の2倍寄せられている。市街地に近づくクマをいち早く発見しようと、人工知能(AI)を活用した監視カメラの設置を進めている。報道関係者向けに実演された。画像をAIが解析し、クマと判断すると、市の担当者にメールを送付。警察や猟友会と対応することにしている。花巻市・山口周行農村林務課長は「関係機関と情報共有しながら体制を整えていきたい」と語った。去年5月、湖で釣り人がクマに襲われて死亡した北海道幌加内町。事故から1年となったきのう、湖畔のキャンプ場で、訓練が行われた。ドローンでクマにふんした人の位置を把握。警察官やハンターが現場に向かうまでの手順を確認した。幌加内町・細川雅弘町長は「訓練を積み上げながら実績をつくって、より安全、安心なフィールドを作りたい」と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月3日放送 3:51 - 4:00 NHK総合
北海道の生きものたち〜「さわやか自然百景」より〜北海道の生きものたち
北海道に生息する生きものたちの映像を紹介。

2025年4月1日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタきょうの「カギ」
体を上下に揺らしながら走ってくるのはヒグマ。これは先週金曜日、北海道幌加内町で撮影された映像。クマはどんどん車に迫ってきたが逃げた。クマは体長1.5mほどで、エゾシカが車の脇を駆け抜けたあと現れたという。クマが冬眠から目を覚ます時期。北海道では今日から来月いっぱいまでを「春のヒグマ注意特別期間」にしている。

2025年3月23日放送 0:10 - 0:40 NHK総合
被告人パンダ(被告人パンダ)
動物たちの年間の食費(1頭あたり)によると、ゾウは約315万円、パンダは約580万円にのぼる。パンダに着目すると、飼育室には空調が完備され、飼育員らが24時間に渡ってモニタリングしている。それでいて、パンダは1日の半分以上を寝て過ごし、食事は1日10時間以上にのぼる。主食である竹の選り好みも激しいという(個体差あり)。パンダはツキノワグマ、ヒグマと同じく食肉[…続きを読む]

2025年3月14日放送 1:22 - 1:27 NHK総合
さわやか自然百景5min.(さわやか自然百景5min.)
大雪山系の北部に大雪高原温泉と呼ばれる一帯がある。あちらこちらから温泉が湧き出ていることが名前の由来。7月には高山植物が次々と開花する。エゾコザクラが山肌をピンク色に染める。このあたりで見られる高山植物は120種以上に及ぶ。崖の斜面に動く黒い影はヒグマ。高山植物を食べるために山を登ってきた。ハクサンボウフウが大好物。暑さが苦手なヒグマは夏でも残っている雪を食[…続きを読む]

2025年3月13日放送 1:51 - 2:01 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景)
北海道 大雪山系の北部は大雪高原温泉と呼ばれている。火山群の一角に位置し、あちらこちらから温泉が湧き出ていることが名前の由来。豪雪地帯の大雪山系の中でも最も雪が積もる場所のひとつ。大量の雪解け水は川となって流れ一帯を潤す。一面に咲くのはエゾノリュウキンカ。7月は高山植物が次々と開花。大雪山系の気候は本州の標高3000m級の山々に相当すると言われており、このあ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.