TVでた蔵トップ>> キーワード

「ビースト」 のテレビ露出情報

4年ぶりの米露首脳会談について。アメリカ政治に詳しい早稲田大学教授・中林美恵子、国際政治に詳しい慶応義塾大学教授・鶴岡路人の解説。米露首脳会談の後に行われた共同記者会見の内容。会見ではまず、プーチン大統領が話し始め、トランプ大統領について「隣人」と表現。ウクライナに関しては「真の終結を実現したい。継続的な解決策にするため、ウクライナ危機の根本部分を解決しなければならない」と従来の姿勢を示した。トランプ大統領は多くの合意ができたと成果を強調するも、「最も重要なものも今後、合意に至る可能性が高い。NATOやゼレンスキー大統領にもきょうの会談内容を説明したい」と話していた。会見の最後、プーチン大統領はまたすぐに会うことになるだろうとしたうえで「次はモスクワでお会いしましょう」、トランプ大統領は「いろいろありそうだが可能性はあるだろう」と話した。トランプ大統領は会見終了後、FOXにニュースのインタビューで「会談は10段階評価で10。領土交換について話し合いはした。実現しなかった大きな合意については公表したくない」と述べた。今回の会談で停戦合意には至らず、NBCなどアメリカメディアは「具体的な合意なく終了」、アメリカ・NBCは「プーチン大統領の複数の勝利」、イギリス・BBCは「言葉は温かったがアラスカでは進展なし」と報道。
早稲田大学教授・中林美恵子「トランプ大統領の本音はやれやれ、思ったよりしんどいというところではないか。停戦は確約してもらえなかった。プーチン大統領は何ひとつ譲歩していない。今後に希望をつなぐというところ」。慶応義塾大学教授・鶴岡路人「プーチン氏から見ると大したことはなかったのが大きな感想。時間稼ぎに成功し、国際舞台に復帰できたと安堵している。交渉している間は制裁の強化がないだろうというのがロシアの読み」。早稲田大学教授・中林美恵子「本音はロシアと経済協力したいのではないかと思われる」。
米露首脳会談の直前に1対1から3対3に変更された。慶応義塾大学教授・鶴岡路人「1対1は非常に危険だと指摘されてきた。プーチン大統領が一方的にロシアの立場を説明し、一方的に聞いてしまうような形になりかねないとアメリカ国内でも不安視する声があった。ヨーロッパ、ウクライナからすると1対1で丸め込まれるのが一番危険と言われていた。より常識的で、より対等なやりとりができるという意味でプラスだった」。読売新聞特別編集委員・橋本五郎「プーチン大統領は一方的に勝った。ロシアが国際的に自由になっていくための舞台装置が作られた。危険な兆候で、どこかで戻さないと」。社会起業家・石山アンジュ「トランプ大統領とプーチン大統領の距離感が話す国際的なメッセージや秩序がどう変わっていくのかが気になる」。早稲田大学教授・中林美恵子「今回はプーチン氏の目指すところは相当ゲットできた会談だった。プーチン大統領は戦闘をやめる気がないように見える。国際秩序が完全に逆転していく入り口になってしまう危険性もはらんでいる」。
今回の焦点となる停戦交渉。それぞれの国が掲げる停戦条件。ロシア・プーチン大統領はウクライナがドネツク州とルハンシク州を放棄。東部ドネツク州全域からの軍の撤退に合意すれば完全な停戦に応じるとしている。ウクライナとヨーロッパ各国はウクライナ軍が撤退ならロシアも撤退を。NATO加盟の可能性を含め、安全の保証を求めている。アメリカ・トランプ大統領は領土の一部交換案に言及。一方で会談ではプーチン大統領に無条件停戦を迫る意向。アメリカとロシアで検討されている合意案がある。ロシアはクライナ東部のドンバス地方と南部クリミア半島の割譲を求めている。サポリージャ州とヘルソン州のロシアの攻撃を停止するとしている。ロシア軍はウクライナ東部で攻勢を強めていて、ここ数日間、最大10キロ進軍したともいわれている。
プーチン大統領の本気度について。慶応義塾大学教授・鶴岡路人「ウクライナを属国化したい。戦争の目的を変える気がない」。早稲田大学教授・中林美恵子「トランプ大統領はプーチン大統領に心を寄せすぎているところがあるように見える。何らかの経済的なメリットをと考えているはず」。読売新聞特別編集委員・橋本五郎「大国同士の取引に次第になってしまい、ウクライナは置き去りにされている印象を受ける」。慶応義塾大学教授・鶴岡路人「ボールは完全にアメリカ側にある。アメリカが勝手に期限を切って行動せざるを得なくなってきた」。早稲田大学教授・中林美恵子「3者会談は領土のことが中心になり、停戦が重要になる。今回のプーチン大統領を見ているとその様な方向性は見られない。トランプ大統領は制裁の方に行けるのか」。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月18日放送 23:00 - 0:01 TBS
news23newspot Today
プーチン大統領は16日、トランプ大統領との会談の成果を強調。アラスカで開催された米ロ首脳会談。プーチン大統領はレッドカーペットで迎えられ、大統領専用車ビーストに乗って会談場所へ向かうという異例の厚遇だった。ロイター通信によると、プーチン大統領の提案として、ウクライナ東部2州からのウクライナ軍完全撤退・クリミア半島に関するロシアの主権の承認・経済制裁の一部解除[…続きを読む]

2025年8月18日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.#みんなのギモン
米露首脳会談が行われ、プーチン大統領はレッドカーペットで出迎えられた。上空ではB2爆撃機で出迎える等の好待遇。停戦の条件については、ロシアはウクライナに領土の一部を放棄することが条件で、ウクライナは無条件での即時停戦と異なる。アメリカはロシアが停戦に応じない場合はロシアと取引を続ける国に関税を課すと圧力を強めた。会談の会場では平和の追求と記載されていた。しか[…続きを読む]

2025年8月18日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
それぞれの専用機からほぼ同時に両首脳がでてきて、アメリカ軍基地に引かれたレッドカーペットの上を歩きプーチン大統領をトランプ大統領は拍手で迎え笑顔で握手を交わした。その後和やかな雰囲気の中で戦略爆撃機と戦闘機が飛行、レッドカーペット両側にはスレ留守戦闘機F-22が並べられていた。記念撮影の際に記者からの飛んだ厳しい質問にプーチン氏は「わからない」というようなジ[…続きを読む]

2025年8月18日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
日本時間おととい行われた米露首脳会談は明暗の分かれる結果となった。当初1対1で行われる予定だった会談は外相などを交えた3対3に変更。会談の焦点は停戦への道筋。トランプ大統領は会談後「10点満点だった」と自画自賛したものの、停戦への具体的な言及はなかった。プーチン大統領はウクライナ侵攻について「危機の根本原因が全て排除されなければならない」と従来の主張を繰り返[…続きを読む]

2025年8月17日放送 9:54 - 11:30 TBS
サンデー・ジャポン(ニュース)
トランプ大統領とプーチン大統領による米ロ首脳会談が行われた。2022年侵攻開始以来初の会談とまった。トランプ大統領はプーチン大統領を大統領専用車「ビースト」で送迎した。守川記者によると、大統領専用車は非常にステータスが高く、バイデン大統領が岸田前総理と会談した時に乗せて1対1で話すという特別な待遇をした。今回トランプ大統領は記者の質問に一切答えなかった。これ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.