TVでた蔵トップ>> キーワード

「ピョンヤン(北朝鮮)」 のテレビ露出情報

北朝鮮を公式訪問したロシア・プーチン大統領はきのうキムジョンウン総書記と会談を行い、その後両首脳は包括的戦略パートナーシップに署名した。プーチン大統領は共同記者発表で、条約には第三国から攻撃があった場合、相互に支援を行うことが盛り込まれていると明らかにした。そのうえで米国などNATOはロシア領を攻撃するための兵器を供与するとしすでにそれは起きている、北朝鮮との軍事技術協力の発展は排除しないと述べた。ロシアとしてはウクライナの軍事侵攻が長期化する中北朝鮮との軍事協力をロシアとしてはウクライナの軍事侵攻が長期化する中北朝鮮との軍事協力を正当化し拡大させたい思惑とみられる。これに対しキム総書記は両国は同盟関係という新たな高いレベルに達したと述べ、軍事協力を含めた関係強化を強調した。プーチン大統領は一連の日程を終え次の訪問先ベトナムに向けて空港に。空港にはキム総書記も訪れていた。
米国国務省の報道担当者はロシアと北朝鮮の協力関係が深まること朝鮮半島の平和と安定の維持やウクライナ支援に関心を持つ全ての人々にとって大いに懸念すべきことだと述べた。また北朝鮮情勢に詳し南山大学・平岩俊司教授は日本の安全保障上の脅威に直結する問題だと考えるべき、日米韓の協力を強化し抑止力を高めると同時に中国への働きかけが重要となってくるとコメント。また岸田首相は昨夜日本を訪れたニュージーランド・ラクソン首相と会談し、両首脳はロシアと北朝鮮の軍事協力の拡大はインド太平洋地域の安全保障環境悪化にもつながるとして懸念を共有し強く非難した。日本政府は両国の軍事協力が進展することに警戒を強めていて、会談の内容を詳しく分析するとともに米国や韓国などと緊密に連携して対応していくことにしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月7日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(特集)
3日から国連本部で開かれている核兵器禁止条約の締約国会議。条約にこれまで73の国と地域が批准している一方、今回の会議にはアメリカ・ロシアなどの核保有国やアメリカの核の傘のもとにある日本などは参加していない。この数年ロシアは核による威嚇を強め北朝鮮も核ミサイル開発を推し進めるなど一部の国では核を増強する動きも見せている。この状況に警鐘を鳴らすのがロスアラモス国[…続きを読む]

2025年2月27日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8(ニュース)
新型コロナウイルスの流行で2020年以来中止となっていた北朝鮮ツアー、今月、中国経由の北朝鮮旅行が再開された。ツアー会社が公開した光明星節の映像の裏で、ロシアに派遣された若い兵士などがウクライナの戦地へと送り込まれている。金正恩総書記は、軍事教育部門を一新させる考えを示しているとのこと。兵士に対する指揮・監督の強化、軍内部の思想統制に乗り出したとの見方もある[…続きを読む]

2025年1月24日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
北朝鮮国営の朝鮮中央テレビは、最高人民会議が23日までの2日間にわたって首都・ピョンヤンで開かれたと24日、伝えた。これまでのところ金正恩総書記の出席は伝えられておらず、トランプ大統領が就任した米国などとの外交政策や、核ミサイル開発に関する具体的な言及はなかった。韓国の専門家からは“トランプ政権の北朝鮮に対する出方を見極めようとしているのではないか”との指摘[…続きを読む]

2025年1月5日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
北朝鮮による拉致問題。被害者の親はことし横田早紀江さんが89歳、有本明弘さんが97歳になる。解決が時間との戦いになる中、被害者の家族は今月誕生する米国のトランプ政権が再び米朝首脳会談を行うか注視するとともに、日本政府に主体的な取り組みを求める考え。横田めぐみさんの弟で拉致被害者の家族会代表・横田拓也さんがNHKのインタビューに応じた。横田拓也さんは「待ってい[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.