TVでた蔵トップ>> キーワード

「ファーストリテイリング」 のテレビ露出情報

「失敗の本質」は戦争での日本軍の失敗について分析した本で、今でも組織の課題を浮き彫りにした本として多くの経済人に読まれている。ファーストリテイリング・柳井正会長兼社長に日本の抱える”組織病”について聞いた。1984年に広島市に1号店をオープンしたユニクロは今では世界に約2500店舗を展開。ファーストリテイリングの売り上げは3兆円を超えた。「失敗の本質」での日本軍の失敗と日本企業の「失われた30年」での失敗と重なる部分があるのかを問われると「日清、日露戦争に勝ったことが大失敗のもと。日本がおごった」などと答えた。
「失敗の本質」は「空気を重んじる」「あいまいな結論」など今でも通じる”日本の組織病”を浮き彫りにしている。1944年、日本軍は英国領インド北東部のインパールの攻略を狙うが失敗。作戦全体の責任者・牟田口司令官は更迭されたが後に陸軍予科士官学校長に任命され、その責任はあいまいな形で終わっている。柳井氏は「日本企業も変わらずほとんど『抜てき』や『降格』がない。年功序列。日本ほど先進国で若い人の給料が低いところはない。若い人ほど抜てきしないと駄目だし、降格も普通と思わないといけない。個人が責任をとらない社会」などと指摘。
東京・東村山市にある開業50年の居酒屋「サラリーマン」では、会社員の男性客らは「会議で偉い人がおかしなことを言っても誰も何も言わない」、「社長との意見交換で思っていることを言った人は出世しない」などと話した。インパール作戦の失敗は誰の目にも明らかだったが、牟田口司令官は「私の顔色で察してもらいたかった」と、河辺司令官も牟田口が口に出さなかったため中止命令を下さなかったという。柳井氏は「忖度。エリートみたいなのは駄目」と話し「社長は大間違いのもと。自分が成長したかったら社長に言わないといけない。部下が上司に質問しない。上司も部下に質問しない。部下が言っていることは忖度してうそが多い」などと語った。日本の敗因のひとつとして挙げられているのが”成功への固執”。日露戦争の日本海海戦で勝利した日本軍は大艦巨砲主義の思想が変わることはなかった。一方アメリカ軍は航空主兵主義へと転換。本では過去の成功に固執したことで敗戦につながったとされている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月10日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(マーケット解説)
きょうの日経平均は弱い展開。東証プライム騰落銘柄数値上がりは142、値下がりは1446
、変わらずが26。主力株も軒並み下落。一方、ファーストリテイリングは上昇している。

2025年10月10日放送 9:21 - 9:26 テレビ東京
Mナビ(Mナビ)
東京株式市場取引開始からの動き。日経平均株価は反落。主力株は高安まちまち。ファーストリテイリングは5.6%以上の上昇。

2025年10月10日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングは、国内のほか、欧米や東南アジアなどで販売が好調で、ことし8月までの1年間のグループ全体の最終利益が4300億円余りで、過去最高になったと発表した。

2025年10月10日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!ALL TOPICS
ユニクロを展開するファーストリテイリングの去年9月~今年8月の1年間の売上高は3兆4005億円で4年連続で過去最高となった。国内のユニクロが好調で売上高は前年度比10.1%増の1兆260億円となった。ユニクロが国内の売上高で1兆円を超えるのは初めて。

2025年10月9日放送 23:45 - 0:30 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
ファーストリテイリングの売上高が3兆4005億円、最終利益が4330億円といずれも過去最高となった。国内外でのユニクロ事業が好調だったことに加え、新規店舗の成功が要因としている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.