TVでた蔵トップ>> キーワード

「フィリピン日系人リーガルサポートセンター」 のテレビ露出情報

戦前フィリピンには多くの日本人が移住し、麻の栽培などを行っていた。最盛期には約3万人が暮らし、フィリピンの人と結婚して家族を持った人も多くいた。寺岡カルロスさんは日本人の父とフィリピン人の母の間に生まれた日系2世。みんな仲良く暮らしていたが、日本軍がフィリピンに侵攻して暮らしが一変した。フィリピン人の一部は抗日ゲリラとなって活動し、日本人は憎悪の対象となった。兄2人は日本軍に徴用され、寺岡さんは母・2人の妹・弟とジャングルへ逃げ込んだが、アメリカ軍の爆撃にあって母・妹・弟を亡くした。生き残った妹と逃げ続け、終戦から1カ月後に米軍の捕虜となった。長兄はスパイの容疑で日本軍に銃殺され、次兄はフィリピンゲリラに捕まって首を切られたという。
戦後、日経フィリピン人たちは過酷な運命に晒される。残留日本人2世のウエハラ・パムフィラさん(85)はフィリピンのリナパカン島で妹たちと暮らしている。戦争が始まると、父は「ウエハラ」を名乗ることを禁じた。日本人だと分かるとゲリラに殺されるおそれがあった。トラックで連れて行かれた父は戻ってこなかった。フィリピンでは戦後も激しい反日感情が続き、小学校までしか行くことができなかったウエハラさんは貧困に苦しんだ。当時のフィリピンでは子どもは父の国籍に属すると法律で決まっていた。日本との関係が切れてしまったウエハラさんは「無国籍」になってしまった。ウエハラさんは「日本人」と認めてほしいと願い続けている。
NPO法人フィリピン日系人リーガルサポートセンターは無国籍となってしまった残留日本人2世の日本国籍を回復する支援を行っている。モリネ・リディアさん(80)はフィリピン人の母から聞いた記憶を頼りに戦時中に亡くなった父の事を伝えようとしていた。4人の兄弟のうち2人は他界。5歳上の姉・エスペランサさんは島の対岸に暮らしている。日本国籍を回復するためには多くの困難が立ちはだかっていた。
ダバオで年に1度の日系人会の総会が行われた。無国籍の2世も6人が参加した。取材班は戦前の日本人移住者の写真をカラー化し、見てもらった。
日本国籍を回復するための申請は弁護士が行い、証拠資料をもとに家庭裁判所が判断する。調査開始から20年となり、304人が日本国籍を回復したが、モリネさん姉妹は父親と思われる男性と親子関係を証明する書類が無かった。そこで日本国内の親類を探す新たな調査が始まった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月16日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
無国籍の視点から見る世界について陳天璽さんが解説する。無国籍者とは、いずれの国からも国民と認められていない人を指し、世界に少なくとも1000万人いるとも言われている。陳さんは日本生まれ・日本育ちだが、日本と中国・台湾の国交変動に伴い1歳で無国籍となり30年以上無国籍のままだった。国籍とは、個人と特定の国とを結びつける法的な紐帯。付与のルールは国によって違い、[…続きを読む]

2025年8月14日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
1900年頃からフィリピンには多くの日本人が移り住み、麻の栽培などに携わっていた。その数は最盛期には3万人にものぼる。現地のフィリピン人と結婚し、家庭を持った人も多くいたという。しかし、日本軍がフィリピンに侵攻し、日本人移民も日本軍への協力を余儀なくされた。戦況は悪化し、多くの人が戦死したり米軍の捕虜として日本へ強制送還され、家族の元に戻ることができなかった[…続きを読む]

2025年6月3日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道SPOT LIGHT INTERNATIONAL
日本人の移民と現地の人との間に生まれ太平洋戦争で親を失うなどしてフィリピンに取り残されたフィリピン残留日本人の総数は3815人。本来は日本人だが、多くは無国籍の状態。すでに約1800人が無国籍のまま亡くなっている。4月末、フィリピン・マニラ。石破首相が面会したのは3人のフィリピン残留日本人。寺岡カルロスさん94歳は、この日のため自宅から片道5時間かけて面会に[…続きを読む]

2025年3月9日放送 10:00 - 11:00 テレビ朝日
テレメンタリーPlus(テレメンタリーPlus)
フィリピン日系人リーガルサポートセンターの猪俣さんはモリネ姉妹の親類を探すため沖縄県を訪れた。沖縄県立図書館で沖縄の移民に関する資料がデータベース化されていることが分かり、モリネさんの父について調べると、弟がいることなどが新たに分かった。弟の孫から大叔父である父についての情報を得ることができた。
2024年、ウエハラさんの元に在フィリピン日本国大使館の総領[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.