TVでた蔵トップ>> キーワード

「フィルターバブル」 のテレビ露出情報

今回の選挙戦のハイライトともなった斎藤フィーバーとも言える盛り上がり、社会現象の仕組みとSNS特有の効果を分析した。社会学者・日本大学教授・西田亮介教授によると選挙戦のストーリーができていたのではと指摘、「評価されないところから出発して段々盛り上がってきている。選挙終盤には追いつきそうだというのは大変よくできたストーリーにみえる」とした。失職直後は見向きもされなかったが時間がたつにつれ足を止める人も出てきて選挙終盤には人があふれた。西田教授によると弱い立場の者が強い者に挑戦する姿が同情で応援したくなる社会現象が起きたのではないかと分析した。SNS特有の効果について。SNSを駆使した選挙戦だった。7月の都知事選に立候補したAIエンジニア・安野貴博氏は「選挙開始後は公平性の原則などなかなか踏み込んだ報道ができないという既存メディアの構造がある。ネットはそういった規制がかからないのでたくさんの情報が出せる。有権者からするとテレビで報道されない自分の知りたいことがネットで見つけられる情報環境だった」とした。重要なカギとなったある現象は「フィルターバブル」。フィルターバブルとは、ユーザーが興味を持ちそうな情報が流れる。自分の考えが合わない情報が流れてこないため他の情報が遮断される現象が起きたという。きょう斎藤氏は再就任する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月21日放送 0:15 - 2:00 日本テレビ
zero選挙2025選挙の夜に考える それって本当?
自民党敗因について、物価高対策が要因ではないかとする説を受けてのスタジオトーク。山口真一氏はSNS上では今回自民党に対する批判が盛り上がり、ネット上では厳しい戦いだったと思うと指摘。今回ある出口調査では、SNSや動画サイトを情報源として活用した人たちは参政党や国民民主党に投票していて、自民党にはあまり投票していないという結果が出ているという。情報源が何かによ[…続きを読む]

2025年6月27日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
SNS分析の専門家 東京大学 鳥海不二夫教授はSNSで選挙情報を調べる際にフィルターバブルを意識することが重要だと提唱している。フィルターバブルとはSNSなどの仕組みによって1度見た候補者の同じような情報ばかりに囲まれることで、他の候補者の情報が極端に減り、あたかもその候補者を賛同したり批判する意見が多数派だと錯覚してしまうという。また動画を投稿して広告収入[…続きを読む]

2025年6月13日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
首都圏情報 ネタドリ!(SNSと選挙情報 投票前に知りたい注意点)
街頭演説や国会の一部を切り取って編集した切り抜き動画は無許可の場合は著作権法違反にあたる可能性がある。切り抜き動画で生計を立てているという人もいる。切り抜き動画が注目されたのは去年11月の兵庫県知事選挙。当選した斎藤氏を支持する切り抜き動画が大量に拡散され選挙結果に影響した可能性が指摘されている。東京大学・鳥海教授は兵庫県知事選挙の際の投稿の変化を調べたとこ[…続きを読む]

2025年6月9日放送 11:20 - 11:30 日本テレビ
ストレイトニュース投票前に考える それって本当?
国際大学山口真一准教授の解説。SNSやニュースサイト、検索サービスなどを使うとその人の見ている行動や履歴を分析し、その人が見たい情報を優先的に表示するアルゴリズムが入っているという。いろんな意見を見ているつもりでもフィルターバブルにより見ているものはごく一部となっているという。また、エコーチェンバーというのは自分と同じ考えの人ばかりで集まってしまう現象のこと[…続きを読む]

2025年5月21日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
山本龍彦教授は「SNSは無料で使っていると思われるが、利用者は貴重で有限なアテンション、可処分時間を支払っている」と話す。SNSプラットフォーム事業者は個人データ、AIを使い、利用者の嗜好、政治的傾向などを分析し、属性に合ったコンテンツをレコメンドしてくる。人間の思考モードには反射的で処理速度が速い「システム1」、熟慮的で処理速度が遅い「システム2」があるが[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.