TVでた蔵トップ>> キーワード

「フォード」 のテレビ露出情報

視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVerで配信中。
アメリカ1~3月期GDP伸び率はマイナス0.3%と3年ぶりのマイナス成長。要因はトランプ関税への懸念による企業・消費者の駆け込み需要で輸入が増加したなど。トランプ大統領はバイデン政権による失政の結果と主張している。
日本時間あす2回目の日米関税交渉が行われる。前回は交渉直前トランプ大統領が急遽赤沢経済再生担当大臣と対談し貿易赤字など3つを要求した。交渉で日本はアメリカ経済への貢献をアピールする。交渉カードは米国車を輸入する際の安全基準などの条件緩和・米国産農産物の輸入拡大。アメリカ財務長官は日本が合意を急いでいると指摘した。
トランプ大統領は自動車部品への25%の関税を3日から発動すると発表した。また、負担軽減措置を発表し、アメリカで組み立てる自動車の部品にかかる関税の一部を2年間免除する。日本を含む海外メーカーも対象。しかし、カナダ・メキシコから輸入される部品は対象外。鉄鋼・アルミなどの関税との重複適用はなし。背景にはゼネラル・モーターズなどビッグ3の反発。トランプ大統領はアメリカ産部品の割合が85%の自動車には関税を課さないとしているがアメリカ産部品85%で構成される車はアメリカメーカー含め1社もいない。負担軽減措置について専門家は「メリットはアメリカに拠点を置く日本メーカーにとってはプラス。デメリットはアメリカに1~2年でサプライチェーンを築くことは難しい」と話した。
日本は対アメリカは貿易収支は約11.7兆円の黒字だがサービス収支は約1.4兆円の赤字。要因はデジタル赤字。デジタル赤字とはデジタル関連のサービスや商品を輸入する額が輸出額を上回り収支が赤字になる状態のこと。著作権やクラウドサービスの利用料などでお金が海外へ行く。日本のデジタル赤字は2014年から10年で3倍超拡大している。日本のサービス収支の約3分の1がアメリカ。経産省の試算ではデジタル赤字は2030年に約10兆円まで拡大し原油の輸入額を超える可能性もある。専門家は「日本企業のプラットフォーマーを育成し拡大させる」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月31日放送 11:00 - 11:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
アメリカの大手自動車メーカー・フォードの、先月までの3ヶ月間の決算は、トランプ政権の関税措置でコストが膨らんだことなどから、日本円で約53億円の最終赤字となった。ファーリーCEOは決算説明会で、トランプ政権が日本との交渉で自動車への関税を15%とすることで合意したことなどについて、競争力は維持できるとの見方を示した。

2025年6月20日放送 22:00 - 22:54 テレビ東京
ガイアの夜明けトランプ関税と日本の製造業
”トランプ関税”。突然、あらゆる輸入品に関税をかけると言い出した、トランプ大統領。これに慌てたのが日本の自動車メーカー。自動車大手7社で年間2兆円の利益が吹き飛ぶとも言われている。
5月、アメリカ・オハイオ州では、日系の自動車部品メーカーがトランプ関税に翻弄されていた。大同メタルU.S.Aの社長・大倉康裕さんは、飛び込んで来たニュースに目を疑った。「トラン[…続きを読む]

2025年6月19日放送 23:50 - 0:35 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(映像の世紀 バタフライエフェクト)
1927年にミシシッピ大洪水が発生した。この洪水で63万人が家を追われたという。多くの被害を受けた黒人たちは避難先でも差別を受けたという。南部での生活に見切りをつけた黒人たちは北部の工業都市に移動して自動車工場などで働いたという。
1963年に人種差別撤廃を求める多くの人があつまり、マヘリア・ジャクソンやマーティン・ルーサー・キング・Jr.もそれに参加し、[…続きを読む]

2025年6月12日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
米中の貿易協議の結果を受けて、「必要なレアアースは中国によって供給される」と投稿したトランプ大統領。中国がレアアースを交渉のカードとする戦略が機能したことを物語っている。中国のレアアースは、米中のやりとりの間で中心議題となっていた。米中が互いに高い追加関税をかけあい、関税を巡る報復合戦が激しさを増す中、4月中国はレアアース輸出を規制。7種類のレアアースについ[…続きを読む]

2025年6月10日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
日本経済新聞論説フェロー・原田亮介の解説。トヨタ自動車と非上場会社のトヨタ不動産、豊田章男会長が中核になって豊田自動織機を非上場化して持合を整理することになったのが今回の流れ。創業家が議決権を持ち株主の過剰な介入に歯止めをかける、そこが狙いなのではないか。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.