TVでた蔵トップ>> キーワード

「フタユビナマケモノ」 のテレビ露出情報

「ナマケモノはなぜなまけている?」というクイズが出された。小芝風花が正解した。正解はなまけないと生きていけないから。奈良教育大学自然環境教育センターの村松大輔特任准教授の解説。ナマケモノは中央アメリカ~南アメリカの熱帯雨林に生息し木の上で葉っぱを食べながら生活。ほとんど動かない様子が怠けているように見えることが名前の由来。フタユビナマケモノとミユビナマケモノの2つの種類がいて特になまけものがミユビナマケモノ。ナマケモノの祖先は地上で暮らしていたといわれる。あるとき木の上で葉っぱを食べて暮らす種類が登場した。なぜ木に登ったのか、いつ頃なのかははっきりしないがその生活に適応したのが現在のナマケモノ。草食動物にとって木の上で生活することは難しい。そこで必要だったのがなまけること。葉っぱや草はカロリーが低く消化しづらいためたくさん食べる必要があり体は大きく重くなる。すると枝にぶら下がったり木に登ることが難しくなる。そこでナマケモノは食べない・動かないという超・省エネボディーに進化した。ナマケモノの1日の食事は葉っぱ200g。体重あたりの食べる量を比較するとキリンの7.6%に対してナマケモノは4.5%。ノドジロミユビナマケモノは1日の81%(合計約19時間)を動かずじっとしていた。動くといっても「体をかく」「辺りを見回す」「えさを食べる」程度。なまけることでカラダに藻が生えて森と同化し敵から見つかりづらくなる。なまけた生活をし始めたからこそ生存競争に勝つことができた。ギリギリのエネルギーで生活しているので天気の悪い日が続くと体温が下がり消化が間に合わなくなり命の危険があるので実はスリルのある生活を送っている。最大のスリルが約1週間に1回のトイレ。トイレに行くときだけは木を下りるので敵に襲われる可能性が高くなる。その貴重な映像がこちら。地面に下りてトイレをするはっきりした理由はわかっていない。「進化しすぎてこうなった動物たち困ってます」映像集。泳ぎが得意な鳥・オオハムは陸ではうまく歩けない。ヘラジカはツノが大きすぎるせいで絡まってまともにケンカできない。チコちゃんは木の上でツリーハウスを作って瞑想にふけりたいと話した。ちなみにコアラもユーカリの解毒・消化に体力が必要なため木の上で動かず過ごしているがナマケモノより食事量が多く地上を走ることができる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月3日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビやってマリノ
きょうのミッションは、「涼しい最新屋内スポットを楽しみ尽くせ!」。先月14日にリニューアルオープンしたVS PARK イオンレイクタウンmori店には、4種類のアクティビティが新登場。そのうち3種類は、全国初登場。藤本は、人間もぐらたたき「ちょいトルッ!」で番組スタッフと対決。ハンマー役とモグラ役に分かれ、モグラ役のなかで一番ボールを取った人が勝ち。藤本は、[…続きを読む]

2025年6月28日放送 12:00 - 13:30 フジテレビ
有吉くんの正直さんぽ後楽園を正直に散歩してみよう
東京ドームシティで動物たちとふれあい。ワオキツネザルが小宮に乗り、有吉が餌をあげた。ワオキツネザルの名前の由来は、尻尾が白と黒の輪っかを持っているから。大体は大人しく群れで生活しているので協調性はあるという。カピバラは赤ちゃんも一緒にお風呂に入っていた。カピバラは世界最大のネズミとも言われていて、住んでいるところは南米に広く分布。暖かいところに暮らしているの[…続きを読む]

2025年6月9日放送 23:56 - 0:55 TBS
ニューかまー森泉がが知りたい“新知識”を大調査!!
森泉がナマケモノを飼っているということで、ナマケモノ研究の第一人者の村松大輔特任准教授に話を聞いた。ナマケモノにはミユビナマケモノとフタユビナマケモノがいると紹介されて違いが伝えられた。他にも村松大輔特任准教授に森泉のナマケモノの飼育法をチェックしてもらうことになった。

2025年5月1日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング依田司の気show予報
茨城・行方市のどうぶつとみんなのいえから中継。動物とのふれあいを楽しめる施設となっていてオリを極力無くしたデザインが特徴。名物は体長5mのアミメキリンだが、フタユビナマケモノの赤ちゃん・クロロにも出会える。

2025年4月30日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンお天気マルシェ
千葉市動物公園にある動物科学館から中継。バードホールという熱帯雨林をイメージした場所で動物や鳥がたくさんいる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.